1989 Fiscal Year Annual Research Report
意味的構造化手法を用いた高水準マルチメディアデ-タベ-スの構成法に関する研究
Project/Area Number |
63460224
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
上林 彌彦 九州大学, 工学部, 教授 (00026311)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有川 正俊 九州大学, 工学部, 助手 (30202758)
最所 圭三 九州大学, 工学部, 助手 (50170486)
掛下 哲郎 佐賀大学, 理工学部, 講師 (10214272)
古川 哲也 九州大学, 大型計算機センター, 講師 (00209165)
今井 浩 九州大学, 工学部, 助教授 (80183010)
|
Keywords | マルチメディア / デ-タベ-ス / オブジェクト指向 / 意味モデル / 視覚的言語 / 計算幾何学 / 質問処理 / グラフィックス |
Research Abstract |
昭和63年度は、マルチメディアデ-タベ-ス用質問言語として、大規模な幾何デ-タをも容易に操作でき、メソッド管理を自動化するための基本的機能(幾何比較演算子、幾何関数、縮尺バ-ジョン管理のビュ-、補間結合のためのビュ-、表示メソッドの自動選択方法)を追加したデ-タベ-タ質問言語の検討を行った。 本年度は、マルチメディアデ-タベ-スを高度利用するために不可欠な“意味的概視機能"と“視覚的階層的質問言語"の2つの課題を中心に研究を行った。意味的概視機能とは、デ-タの意味構造を利用して、デ-タベ-スの表示機能を高度化させる機能である。この機能は、以下のような各種の下位機能から構成されている。 1.質問自動補足機能:利用者が直接指定していないが、表示する際に必要なデ-タは、その意味制約を利用して、自動的に補足的な質問を生成・追加する機能。 2.表示デ-タ量自動調整機能:質問により選択したデ-タの量が表示に適さないほどの大きさになった場合に、デ-タの重用度を利用して、表示するデ-タを選択する機能。 3.属性値表示位置自動決定機能:複数個のテキスト・表・グラフなどを表示画面上に配置する場合に、それらを可読な大きさで、なおかつ相互に重ならないように、配置位置を算出する機能。 もう1つの課題である視覚的階層的質問言語では、利用者は、従来の質問言語とは異なり、形式的な文法やデ-タスキ-マを覚える必要はない。ここでは、デ-タベ-スとそのビュ-を表すアイコンの直接操作により質問を作成できる。また、階層構造の導入により、質問の全体的な修正を容易に行える。我々は、現在、この視覚的階層的質問言語を設計し、本年度購入したMacintosh SEの上で試作を行っている。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] Hiromi AONUMA: "A Visual Sysatem of Placing Characters Appropriately in Multimedia Map Databases" in “Visual Database Systems"(Proceedings of the IFIP TC 2/WG 2.6 Working Conference on Visual Database Systems.North-Holland. 525-546 (1989)
-
[Publications] 今井浩: "線形計画法の新展開" 電子情報通信学会誌. 72. 1053-1058 (1989)
-
[Publications] 有川正俊: "地理デ-タベ-スにおける階層的質問の逐次作成機構" 電子情報通信学会,デ-タ工学研究会 デ-タベ-スワ-クショプ. (1990)
-
[Publications] Mohamed EI-Sharkawi: "Efficient Processing of Distributed Set Queries" PARBASE-90:A Two Track Conference on Databases,Pararell Architectures,and Their Applications,Florida. (1990)
-
[Publications] Yahiko KAMBAYASHI: "Semantic Overview Functions for Geographic Databases" Proceedings of the Far-East Workshop on Future Database Systems,Melbourne. (1990)