1990 Fiscal Year Annual Research Report
幼児・初等・中等及び高等教育における「自然と人間」教育の現状とあり方について
Project/Area Number |
63460238
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
阿閉 義一 三重大学, 教育学部, 助教授 (90159450)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新居 淳二 三重大学, 教育学部, 助教授 (10144221)
田中 晶善 三重大学, 教育学部, 助教授 (10155111)
高山 進 三重大学, 教育学部, 助教授 (80154920)
河崎 道夫 三重大学, 教育学部, 助教授 (20113665)
渡辺 守 三重大学, 教育学部, 助教授 (80167171)
|
Keywords | 自然科学教育と環境教育 / 自然と人間の共存のための教育 / アンケ-ト調査 / 自然観と理科教育実践 / 総合性・有機性・実践性 / 46億年目の危機 / 現状改革のポテンシャル / 大学教育の見直し |
Research Abstract |
「幼児・初等・中等及び高等教育における自然科学教育及び環境教育のあり方」の解明をめざし、学際的・総合的に「自然と人間の共存のための教育」を探究すべく、前年度に引き続き、デ-タベ-ス化された 1.三重大学卒業生の「自然観」及び「理科教育実践」についてのアンケ-ト調査結果の解析を継続しながら(公表予定1編:渡辺著)、 2.三重大学等学生の「自然観」についてのアンケ-ト調査結果の解析に手をつけ(公表予定1編:阿閉著)ると共に、 3.静岡、愛知、岐阜及びアメリカの理科教員の「自然観」及び「理科教育実践」に関する調査結果を解析した(公表予定1編:阿閉著)。 膨大なデ-タの解析完了には至らなかったが、結果は、「自然と人間の共存」という今日的課題からみて、日本の理科教育がその総合性、有機性、実践性においてかなり普遍的に欠陥を抱えていることを呈示した。また、アメリカからの回答は少数であるため統計的処理には適さなかったが、少なからず現われた日米の対照的結果から学ぶものも多かった。 研究計画の最終年度ということで、自然科学各分野、科学史及び発達心理学のそれぞれの立場から「自然と人間教育のあり方」を集中的に研究し、「国民の自然観や環境観」を形成する上での重点課題が明らかにされた(公表予定13編:阿閉、河崎、高山、田中及び松永著)。また、その成果を持ち寄り、大阪教育大学の鈴木善次教授を招いて合宿研究会を開催し、3年間の研究の成果をまとめるべく努力した。 研究結果は、1764字(42×42)詰B5版312頁の研究成果報告書にまとめられ、関係する研究・教育機関及び個人に配付された。調査結果に現われた理科教育の実態は「46億年目の危機」の時代にふさわしいものではなかったが、教師達の中に感じた現状改革に向けてのポテンシャルを信頼して、大学教育の見直しに「人類生き残り」の希望を託したい。
|
-
[Publications] 阿閉 義一: "学生の自然観と環境感覚" 三重大学教育実践研究指導センタ-紀要. 11. (1991)
-
[Publications] 阿閉 義一: "理科教育の改革について" 三重大学教育実践研究指導センタ-紀要. 11. (1991)
-
[Publications] 阿閉 義一: "いま理科教育に求められるもの" 日本理科教育学会研究紀要. (1991)
-
[Publications] 渡辺 守: "教育学部理科生物専攻卒業生の「理科(生物)教育」観" 三重大学教育実践研究指導センタ-紀要. 11. (1991)
-
[Publications] 河崎 道夫: "幼児期における「環境教育」への接近" 現代と保育(ひとなる書房). 24. 66-77 (1990)
-
[Publications] 河崎 道夫: "幼児期における環境教育への一考察(II)" 三重大学教育実践研究指導センタ-紀要. 11. (1991)
-
[Publications] 高山 進: "長良川河口堰論争を考える" 別冊宝島(JICC出版局). 123. 158-170 (1990)
-
[Publications] 高山 進: "大学における環境教育の試み" 三重大学環境科学研究紀要. 15. (1991)
-
[Publications] 田中 晶善: "「モル」をどう教えるか" 三重大学教育実践研究指導センタ-紀要. 11. (1991)
-
[Publications] 田中 晶善: "物質の分類は系統的に" 化学と教育. (1991)
-
[Publications] 田中 晶善: "「アミラ-ゼはマルト-スを生成する」か" 化学と教育. (1991)
-
[Publications] 田中 晶善: "「モル」はなぜわかりにくいか" 化学と教育. (1991)
-
[Publications] 田中 晶善: "科学を相対化する視点" 化学と教育. (1991)
-
[Publications] 松永 守: "物理の基礎概念 I.運動方程式" 日本物理教育学会誌. (1991)
-
[Publications] 松永 守: "物理の基礎概念 II.質量" 日本物理教育学会誌. (1991)
-
[Publications] 加藤 邦興: "自然科学概論" 青木書店, (1991)