1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63470021
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
小倉 協三 東北大学, 非水溶液化学研究所, 教授 (80006303)
|
Keywords | ジテルペン / プラウノト-ル / 生合成 / イソプレノイド / ゲラニルゲラニル二リン酸 / カルス / ゲラニルゲラニオ-ル / イソペンテニル二リン酸 |
Research Abstract |
Croton sublyratusの発芽による実生,成木の若葉および葉から誘導したカルスを用いて,放射性標識メバロン酸の代謝追跡実験を行った。その結果、実生と若葉では主にβーシトステロ-ルとシクロアルテノ-ルへの取り込みが見られた他,プラウノト-ルへの取り込みも見られた。しかし、カルスにおいては,シクロアルテノ-ルへの取り込みが圧倒的に多く、プラウノト-ルへの変換は認められなかった。経時変化の追跡により、葉においては初めにシクロアルテノ-ルに取り込まれた後に、シトステロ-ルへ変化する様子が観察されたが、プラウノト-ルへの取り込みは遅かった。放射性ゲラニルゲラニオ-ルの葉への投与実験では未同定物質への移行が見られたが、プウノト-ルへの変換は見られなかった。カルス培地の支持体である寒天と凝固メカニズムの異なる系を用いて、プラウノト-ルの生合成の有無を検討した。その結果、Gallumgum8%の培地を用いたときのカルスは微量ならがらプラウノト-ルを生産するが、この生成は一時的であり、その後消滅した。成木の葉中のプラウノト-ルの含量も個々の株によって大きく変動し、0.05%〜0.98%(乾燥重量)であった。また、含有量の高い成木を選び、葉の成長による変動を調べた結果、展開直前の幼葉の含有量が最も高かった。幼葉から単離した葉緑体による放射性イソペンテニル二リン酸の変換を追跡した結果、放射能の取り込みはゲラニルゲラニオ-ルに集中しており、プラウノト-ルへの取り込みは観察されなかった。
|
-
[Publications] 小倉 協三 他: "Negative Ion Fast Atom BombardmentーTandem Mass Spectrometry for Structural Analysis of Isoprenoid Diphosphates" Analytical Biochemistry. 185. 182-186 (1990)
-
[Publications] 小倉 協三 他: "Prenyltransferase Reaction Involving Enantiomeric Discrimination" Tetrahedron Letters. 31. 4189-4190 (1990)
-
[Publications] 小倉 協三 他: "Enzymatic Synthesis of Glycinoprenols" Tetrahedron Letters. 32. 241-242 (1990)
-
[Publications] 小倉 協三 他: "Formation of <Z,E,E>___ーーGeranylgeranyl Diphosphate by Rat Liver Microsomes" The Journal of Biological Chemistry. 266. 3458-3463 (1991)
-
[Publications] 小倉 協三 他: "Variabale Product Specificity of Microsomal Dehydrodolichyl Diphosphate Synthase from Rat Liver" The Journal of Biological Chemistry. 266. 3464-3468 (1991)