1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63470024
|
Research Institution | Tokushima Bunri University |
Principal Investigator |
西沢 麦夫 徳島文理大学, 薬学部, 教授 (40137188)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 英俊 徳島文理大学, 薬学部:助手 (90200732)
|
Keywords | 甘味 / 配糖体 / バイユノサイド / バイコノール / グルコシル化反応 / 熱グルコシル化反応 / オスラジン |
Research Abstract |
当グループが先に確立した、バクユノサイドのアグリコン合成法により、大量のバイユノールを合成した。このアグリコンにまず2'位を識別したグルコース導入を検討し、当初従来のKoenigs-Knarr法により目的を達したが、銀塩や水銀塩を使用する欠点を改めるべく、新しいグルコシル化反応を検討した。その結果2位を保護していない塩化グルコシルとマルコールとの反応で、無水条件下、加熱のみにより進行することを見出した。かくて好収率に合成した2'位識別モノグリコシドに、第二の糖キシロースの導入を行った。高速液体クロマトを駆使して分離精製した生成物は天然のバイコノシドに完全に一致し、強い甘味を発現した。第二の糖をグルコースやラムノースに変える事により、アグリコンの絶対構造やグルコシル結合の立体化学にもとずく多数の誘導体を合成することができた。このうち天然型アグリコンにβ-glc-α-glcが結合した化合物が天然物をはるかにしのぐ強く、良質の甘味を発現することが明らかになった。β-glc-β-glc体は興味深いことに、強い苦味を発現した。 先に述べた熱のみによるグルコシル化反応は、2位OHの糖のみでなく、ベンジル基で保護されたハロゲン化糖で一般的に応用すること可能となり、いっさいの金属塩を使用しない、簡便なグルコシル化法として確立することができた。 第二の甘味天然物オスラジンの合成は、スティグマステロールを原料にして、アグリコン部の炭素骨格を組み上げる所まで進展した。今後グルコシル化反応を経て天然物を合成し、報告されている構造が真の甘味配糖体である事を確認した上で、誘導体の合成を行う。
|
-
[Publications] 西沢麦夫・山田英俊: Tetrahedron Letters. 28. 4315-4318 (1987)
-
[Publications] 西沢麦夫・山田英俊・林雄二: Journal of Organic Chemistry. 52. 4878-4882 (1987)
-
[Publications] 西沢麦夫・山田英俊: 化学増刊. 114. 151-161 (1988)
-
[Publications] 野依良治・柳沢章・西沢麦夫・鈴木正明: Phi.Trans.R.Sci.Lond.A. 326. 579 (1988)
-
[Publications] 西沢麦夫・菅由紀子・山田英俊: Tetrahedron Letters. 29. 4597-4598 (1988)
-
[Publications] 竹中秀行・佐藤・西沢麦夫: Tetrahedron Letters. 30. (1989)
-
[Publications] 西沢麦夫: "Studies in Nstural Products Chemistry.Vol.1,Part A "Recent Advance in Biomimetic Olefin Cyclization"" Elsevier Science Publishers B.V., (1988)
-
[Publications] 西沢麦夫・野依良治: "Comprehensive Organic Synthesis Vol.8:Reduction,Part I,"Reduction of c=x to CHXH by Chirally Modified Hydride Reagent." Pergamon Press,(1990)