• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

火山岩斑晶中の微小ガラス包有物の分析によるマグマ中の揮発性物質濃度の直接測定

Research Project

Project/Area Number 63470031
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

日下部 実  岡山大学, 地球内部研究センター, 教授 (20015770)

Keywords火山岩斑晶 / ガラス包有物 / マグマ / マグマ中の揮発性物質 / レ-ザ- / 四重極質量分析計
Research Abstract

(1)火山岩斑晶中のガラス包有物はその火山岩を噴出したマグマの急冷凍結物と見なすことができる。したがってマグマ中の揮発性物質濃度および組成はガラス包有物の分析から得ることができる。本研究では100μm程度の大きさのガラス包有物を真空中でレ-ザ-ビ-ムの照射により溶融し、その中に含まれるH20およびCO_2を抽出・分析するためのシステムを作成した。
(2)レ-ザ-には最小ビ-ム径10μm、エネルギ-7WのNdーYAGレ-ザ-を使用した。放出されたガスを一たん液体空気トラップに捕捉した後、寒剤を用いてCO_2をH_2Oから分離し、静作動四重極質量分析計で定量した。抽出・分析装置内への吸着を避けるためにH_2Oは加熱した金属ウランとの反応でH_2に還元した後に分析した。このシステムを用いることによりH_2Oについては0.04ー99ngおよびCO_2については0.01ー18ngの範囲で直線的な検量線が得られた。
(3)レ-ザ-ビ-ム照射により溶融したガラス質量は、顕微鏡下で測定された溶融孔の大きさ(体積)にガラス密度を乗ずることにより見積った。ガラス包有物中の揮発性物質濃度は定量されたガスの絶対量を溶融ガラス質量で割ることによって求められる。
(4)このシステムの信頼性を評価するためにH_2OおよびCO_2濃度が既知のマリアナ背弧海盆玄武岩(H_2O=1.37wt%およびCO_2=326ppm)を分析したところ、H_2O=1.4±0.2wt%およびCO_2=390±40ppmの濃度を得た。また、本システムでは上記組成のガラスの場合、直径約150μmのガラス包有物中の揮発性物質濃度を定量することが可能であることが分かった。定量限界を下げるためにはバックグラウンドの寄与を引き下げることが重要である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 斎藤元治,日下部実: "火山噴火におけるマグマ中の揮発性物質の挙動ー斑晶中のガラス包有物の分析に基づくアプロ-チー" 火山(第2集). 34. 275-293 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi