• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

開環重合法による主鎖にヘテロ環構造をもつ両親媒性重合体の構造制御合成と機能の発現

Research Project

Project/Area Number 63470096
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

岡田 鉦彦  名古屋大学, 農学部, 教授 (20023103)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 住友 宏  名古屋大学, 名誉教授 (70023372)
Keywords開環重合 / 両親媒性重合体 / 双環オキサラクトン / 双環オキサラクタム / テトラヒドロピラン環 / ポリエステル / ポリアミド / 環状オリゴマ-
Research Abstract

1.テトラヒドロピラン環を主鎖にもつポリアミドの構造制御合成 双環オキサラクタム2-オキサ-5-アサビシクロ〔2.2.2〕オクタン-6-オンのアニオン開環重合によって、シス-2.5-結合したテトラヒドロピラン環からなるポリアミドを得る方法をほぼ確立した。この種のポリアミドの構造と性質との関係を知る目的で、トランス-5-アミノテトラヒドロフラン-2-カルボン酸の直接重縮合により、対応するトランス単位からなるポリアミドを合成した。トリフェルニルホスフィンとヘキサクロロエタンとを縮合剤に用いると、室温での反応を目的とするポリアミドが得られた。このポリアミドは、ヘキサフルオロ-2-プロパノ-ルやm-クレゾ-ルなどに可溶であり、対応するシス単位からなるポリアミドに比べて溶解性が低く、分子鎖の剛直性を反映している。
2.テトラヒドロピラン環を主鎖にもつポリエステルの合成とその機能 2.6-ジオキサビシクロ〔2.2.2〕オクタン-3-オンの4-位に、エステル結合を介してオリゴオキシエチレン鎖またはベンジル基を有する双環オキサラクトンを新たに合成した。こられのモノマ-は低温で比較的容易にカチオン重合し、テトラヒドロビラン環を主鎖にもつポリエステルを与えた。NMR分析によれば、いずれの重合体もテトラヒドロピラン環を結ぶ結合がお互いにシス位にある構造単位にある構造単位とトランス位にある構造単位とからなる。これらの新規ポリエステルは、ベンゼン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドなど種々の溶媒に可溶であり、側鎖エステル基の導入によって溶解性が著しく向上した。中性条件におけるこれらのポリエステルの加水分解特性を比較検討した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 岡田鉦彦: "ヘテロ双環化合物の開環重合" 有機合成化学協会誌. 47. 1040-1050 (1989)

  • [Publications] M.Okada: "Synthesis and Ring-Opening Polymerization of Novel Bicyclic Oxalactams.2-Oxa-6-azabicyclo〔2.2.2〕octan-5-one" Macromolecules. (1990)

  • [Publications] M.Okada: "Synthesis and Ring-Opening Polymerization of Novel Bicyclic Oxalactams.2-Oxa-5-azabicylo〔2.2.2〕octan-5-one" J.polymer Scienec,Part A. (1990)

  • [Publications] H.Sumitomo: "Ring-Opening Polymerization of Bicylic Oxalactams.Telechelics,Macromers,and Block and Graft Copolymers,in“Frontiers of Macromolecular Science"" Blackwell Scientific Publications, 6 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi