• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

麻ひ性貝毒産生細菌に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63470121
Research Field Fisheries chemistry
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

児玉 正昭  北里大学, 水産学部, 教授 (40050588)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 緒方 武比古  北里大学, 水産学部, 助教授 (00104521)
佐藤 繁  北里大学, 水産学部, 助手 (20170748)
Keywords麻ひ性貝毒 / PSP / PSP産生細菌 / 有毒渦鞭毛藻 / Saxtoxin / Protogonyaulax / Gymnodinium catenatum
Research Abstract

筆者らは先に大船渡湾産のProtogonyaulax tamarensisより分離したMoraxella spがsaxitoxin(STX)を産生することを見出した。この事実は麻ひ性貝毒(PSP)が細菌によっても生産されることを示すばかりでなく、これら細菌が、有毒渦鞭毛藻や貝類の毒化に関与する可能性を示すものである。そこでまず、PSP産生菌と有毒渦鞭毛藻の毒生産との関係を明確にする目的で、有毒および無毒渦鞭毛藻の培養株(6種、17株)より細菌の分離を試み、そのPSP生産能を調べた。細菌はP.tamarensisおよびP.catenellaの弱毒株を除いた全ての有毒株から一種あるいは数種分離されたが、一部の例外を除き無毒株からは検出されなかった。有毒株から分離された細菌には常に毒性を示すものが存在し、大船渡湾と越喜来湾産のP.tamarensisより分離した細菌は上記Moraxella sp.に対する抗血清と反応した。しかし香川県産のP.tamarensisから得た細菌は同抗血清とは反応せず、用いた条件下でGTX群の毒を生産する点でも上記Moraxella sp.と趣を異にした。この結果はPSP産生菌が一種類ではなく、海域に広く分布することを示すものである。用いた条件下ではSTXを生産することが認められた山口県仙崎湾産のGymnodinium catenatumより得た細菌は種々の性状からBacillus sp.と同定され、有毒渦鞭毛藻と共存するPSP産生菌がその毒産生に関与すること、および両者の間には種特異的な関係があることが示唆された。次に、PSP産生菌の分布を調べる目的でまづ、これまでの調査で既知の有毒渦鞭毛藻の認められていない水域より採集した二枚貝の毒性を調べたところ、陸奥湾および琵琶湖産の二枚貝に微量ながらPSPの存在を認めた。そこでこれらの水域の水中の粒子を口径の異なるメッシュで分画して集め毒を分析したところ0.45-5μm画分の粒子にPSPの存在が認められた。このことはPSP産生菌が広範囲に分布することを示唆するものである。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Masaaki KODAMA,: Agric.Biol.Chem.52. 1075-1077 (1988)

  • [Publications] Masaaki KODAMA,: Asia Pacific Journal of Pharmacology. 3. 99-109 (1988)

  • [Publications] Masaaki KODAMA,: Red Tides:Biology, Environmental Science, snd Toxicology. 1988. (363-366)

  • [Publications] Masaaki KODAMA,: Marine Pollution Bulletin. 19. 559-564 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi