1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63470121
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
児玉 正昭 北里大学, 水産学部, 教授 (40050588)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 繁 北里大学, 水産学部, 講師 (20170748)
緒方 武比古 北里大学, 水産学部, 助教授 (00104521)
|
Keywords | 麻ひ性貝毒産生菌 / Alexandrium tamarense / moraxella sp. / 麻ひ性貝毒 |
Research Abstract |
大船渡湾において、ホタテガイの毒性、Alexandrium tamarenseの発生量および環境水中の細菌画分の毒性の季節変動を調べた。ホタテガイの毒性はA.tamarenseの発生時に増加し、消失後は減少した。しかしその後、A.tamarenseの発生が認められないにもかかわらず増加する現象が認められた。この現象はこれまでも認められていたが、その原因は不明であった。しかし今回細菌画分の毒性を調べたところ、上記のホタテガイの毒性の推移に一致する結果を得た。今回だけの結果では明確ではないが、このことは環境中の麻ひ性貝毒産生菌が直接貝を毒化することを示唆している。細菌画分の毒性はA.tamarenseの発生前には認められず、発生直後と約2カ月後に上昇している。このことは麻ひ性貝毒産生菌の海洋での増殖に有毒渦鞭毛藻の発生が密接に関与していることを示唆する。 環境水中の麻ひ性貝毒産生菌により直接貝類が毒化することが考えられたので、このことを確認するためこれまで有毒渦鞭毛藻の発生が観察されていない陸奥湾と、淡水の琵琶湖産の二枚貝を分析した。その結果両者に微量ながらPSPが検出された。そこでこれら水域の水中の細菌画分を分離して調べたところ微量のPSPが認められた。このことは麻ひ性貝毒産生菌が海水に広範囲に分布するばかりでなく、その分布が淡水にも及ぶことを示唆する。 これまで大船渡湾産のA.tamarenseより分離したMoraxella sp.ばかりでなく、これとは異なる海域から分離したA.tamarenseおよびA.catenella,Gymnodinium catenatumより麻ひ性貝毒産生菌を分離し得た。これらはそれぞれPseudomonas sp-1.,P.sp.-2,及びBaccillus sp.と同定され、麻ひ性貝毒産生菌がかなり多くの種にわたることを示した。
|
-
[Publications] M.Kodama: "Possible association of paralytic shellfish toxinsproducing bacteria with bivlave toxicity." Mycotoxins and Physcotoxins'88.(eds.S.Natori,K.Hashimoto and Y.Ueno)bioactive molecular,Elsevier,Amsterdam.10. 391-398 (1989)
-
[Publications] T.Ogata,S.Sato and M.Kodama: "Paralytic shellfish toxins in bivalves which are not associated with dinoflagellates." Toxicon. 27. 1241-1244 (1989)
-
[Publications] Masaaki Kodama: "Possible links between bacteria and toxin production in algal blooms." Toxic Marine Phytoplankton.(eds.E.Graneli,B.Sundstrom,L.Edler,D.M.Anderson)Elsevier,Amsterdam,. 52-61 (1990)
-
[Publications] T.Ogata,M.Kodama et al.: "Production of paralytic shellfish toxions by bacteria isolated from toxic dinoflagellates." Toxic Marine Phytoplankton,(eds.E.Graneli,B.Sundstrom,L.Edler,D.M.Anderson)Elesevier,Nertherland,. 311-315 (1990)