1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63470137
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
田中 知 東京大学, 工学部, 助教授 (10114547)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 憲司 東京大学, 工学部, 助手 (50210357)
小野 双葉 東京大学, 工学部, 助手 (00011198)
|
Keywords | 超ウラン元素 / ネプツニウム / 存在化学形 / 溶解度 / 熱力学データ / 口紙電気泳動法 / 限外口過法 / 酸化還元電位 |
Research Abstract |
地表水や地下水などの環境を模擬したPH、酸化還元電位、他イオン種(CO_3^<2->)存在条件下において低濃度ネプツニウムの存在化学形、溶解度を口紙電気泳動法、限外口過法により調べた。 (1)酸化性雰囲気で中性付近におけるネプツニウムの存在化学形を口紙電気泳動法により調べこれより加水分解反応の安定度定数を求めた。従来の主に沈澱法による方法に比べて精度の良い熱力学的データが得られた。また、安定度定数のイオン強度依存性についても調べた。中性の加水分解生成物であるNPO_2OH^0について限外口過を行なったところ、トラップ率の低い事が判った。 (2) 酸化性雰囲気で炭酸イオンが共存する場合における存在化学形について研究した。まずPHと炭酸イオン濃度を制御する方法を確立した。口紙電気泳動法で存在化学形を推定する事を試みたが、シャープな分離は見られなかったものの炭酸錯体生成の安定度定数について上下限事が求まった。 (3) 還元性雰囲気においてNPは4価として存在すると考えられるがこの溶解・沈澱現象が重要である。一定のPHで酸化還元単位を変化させ、NPの溶解・沈澱現象を口紙電気泳動法で調べ、NPO_2の溶解度積を求めた。口紙電気泳動法によるとNPO_2・XH_2O (am) と考えられる液について限外口過したところ、ほとんどトラップされない事が確認された。これより限外口過法は当研究には適してない事と、何を沈澱と定義するのかが重要であることが示された。 2年度においては、石英砂を充填してカラムを用いての吸着・遅延実験や、挙動が重要なものの充分研究がなされていないコロイドについて限外口過法、吸着法による研究を行なう。また、高感度が期待される光音響法についてその使用可能性を検討する。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] S.,Nagasaki: Journal of Radeoanalytical and Nuclear Chemistry,Articles. 124. 383-395 (1988)
-
[Publications] S.,Tanaka: Proceedings of the 1989 Joint International Waste Management Conference. (1989)