• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝暗号の進化

Research Project

Project/Area Number 63480002
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

大沢 省三  名古屋大学, 理学部, 教授 (10034620)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大浜 武  名古屋大学, 理学部, 助手 (00194267)
山尾 文明  名古屋大学, 理学部, 助手 (10158074)
武藤 〓  名古屋大学, 理学部, 助教授 (80034635)
KeywordsGC / AT圧 / 遺伝暗号 / ミクロコツカス / マイコプラズマ / ミトコンドリア / tRNA / 普遍暗号 / 異常暗号
Research Abstract

1.GC/AT方向性変異圧が、遺伝暗号進化の重要部分をしめる、コドン使用決定の主要因であることをたしかめた。GC圧最高とみられるミクロコツカス(GC:74%)、GC圧最低のマイコプラズマ(GC:25%)から、リボソームタンパク関連遺伝子を単離し、全一次構造を決定、大腸菌(GC:50%)のデータを加え、各コドン座の比較を行い、コドン使用がGC/AT圧により主として決定されていることを検証した。
2.マイコプラズマの全tRNA遺伝子を各種方法を駆使して単離、さらにこれら全tRNA種を純化し、塩基修飾を含ろての一次構造を決定した。この結果、マイコプラズマのtRNAは、29種からなり、一般の細菌よりもはるかに少ない種数のtRNAによってタンパク質合成係は直接的でないが、そのtRNA構成や、ほん訳系はミトコンドリアと非常によくにていることがわかった。
3.ミトコンドリア、クロロプラスト、細菌から真核生物に至るまでのコドン使用と、tRNAアンチコドンに関するデータを集め、それらを解析して、遺伝暗号進化に関する第一次モデルを提出した。
4.ミトコンドリアでは、多くの普遍暗号からはずれた暗号がしられている。これらの起源を追究し、AT/GC圧およびtRNAの変化によって中立変異の結果異常暗号ができたと推定した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 大澤省三: 遺伝学雑誌. 63. 187-213 (1988)

  • [Publications] 大澤省三: Proceedings of National Academy of Science,USA. 85. 1124-1128 (1988)

  • [Publications] Thomas H.Jukes: Cold Spring Harbor Symposia on Quantitative Biology. 52. 769-776 (1988)

  • [Publications] 大澤省三: Cold Spring Harbor Symposia on Quantitative Biology. 52. 777-789 (1988)

  • [Publications] 山尾文明: Molecular and General Genetics. 212. 364-369 (1988)

  • [Publications] 大澤省三: Trends in Genetics. 4. 191-198 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi