1988 Fiscal Year Annual Research Report
底生無脊椎動物の個体群維持機構と生物間相互作用の影響度の解析
Project/Area Number |
63480007
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
菊池 泰二 , 理学部・附属天草臨海実験所, 教授 (60037190)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野島 哲 , 理学部・附属天草臨海実験所, 助手 (30112288)
田中 雅生 , 理学部・附属天草臨海実験所, 助教授 (30037238)
|
Keywords | 浅海ベントス / 潮間帯岩礁 / フジツボ類 / 海藻葉上動物 / 造礁サンゴ / 個体群動態 / 個体群維持機構 / 繁殖特性 |
Research Abstract |
岩礁地の固着動物に関しては、以前から長期継続してきたイワフジツボの個体群動態、維持機構に関する研究がとりまとめ段階に入り、同一地域個体群内での微生息場所でとの分集団の個体群諸特性の変異の大きさ等が明らかになった。有柄蔓脚類カメノテについても成長、生残過程に関する解析とシミュレーション予測により、成長が緩慢で長寿命であること、集団で生活することの意義と集団サイズ決定要因などについて若干の知見を得た。移動性藻食巻貝イシダタミガイについては標識放飼再捕を年間を通じて行うことにより、局限された潮位帯への幼生定着と移動しながらの成果過程、個体群動態について成果を得た。ヒザラガイのグレイジングとその岩礁群集他種に及ぼす影響についても野外で囲い込み実験を継続中である。 海藻葉上の端脚類については、季節動態の毎月調査のほか、付着藻量を制御した場合の動物の成長・増殖への影響、人工藻への浮遊個体の加入過程、春の個体群減少期における魚の捕食の影響、藻体流出時の端脚類各種の反応等について実験を行い興味ある結果を得た。その一部については本年中に論文として公表可能で準備中である。藻上付着有鞘ヒドロゾア類についても、分類学及び生態学的研究を行い、人工藻への付着加入の季節遷移、種間関係について多くの知見を得ている。 造礁サンゴについては天草南部桑島周辺において数本の常置観察測線を設けて毎月調査を実施しており、現在までに80種以上の造礁サンゴの存在を確認、各種の深度分布、分布被度、密度に関する定量的知見を得ている。そのうち7〜8種については有性繁殖、配偶子の放出と実験的に設置した人工基盤への幼生定着、加入もみられた。標識追跡によりサンゴ群体の成長追跡も継続中であり、同種・異種群体間の競合、干渉についても予備的知見が得られている。
|
-
[Publications] 青木優和: 日本ベントス研究会誌. 32. 42-49 (1988)
-
[Publications] アユタカ・チッティマ,菊池泰二: 日本ベントス研究会誌. 33・34. 53-60 (1988)
-
[Publications] NOJIMA,Satoshi: Publications from the Amakusa Marine Biological Laboratory,Kyushu University. 10. 17-40 (1989)
-
[Publications] YUN,Sungyu;Taiji KIKUCHI: Publications from the Amakusa Marine Biological Laboratory,Kyushu University. 10. 79-103 (1989)
-
[Publications] MORI,Keisuke;Masao TANAKA: Publications from the Amakusa Marine Biological Laboratory,Kyushu University. 10. 41-64 (1989)
-
[Publications] NAKAMURA;Raymond K.;Masao TANAKA: Publications from the Amakusa Marine Biological Laboratory,Kyushu University. 10. 65-77 (1989)