1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63480019
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
石原 勝敏 埼玉大学, 理学部, 教授 (10008807)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
雨宮 昭南 東京大学, 臨海実験所, 助手 (30011670)
末光 隆志 埼玉大学, 理学部, 助教授 (40092019)
藤沢 弘介 埼玉大学, 教育学部, 助教授 (60022224)
利根川 泰遠 埼玉大学, 理学部, 教授 (70008837)
|
Keywords | ウニ胚 / 原腸形成 / 外腸胚形成ペプチド / 遺伝子解析 |
Research Abstract |
ムラサキウニの間充織胞胚のホモジェネ-ト上清から、DEAE-セルロ-スカラム、セファロ-スG-100カラム、セファロ-スG-50SFカラム、CMセファロ-スCL-6Bカラム、RP-HPLCにより、4種類の外腸胚形成ペプチド(EGIP)を精製した。これらはEGIP-A,B,C,Dと名付けられ、これらのアミノ酸配列が決定された。EGIP-A,C,Dはそれぞれアミノ酸残基52、58、53よりなり、分子量はそれぞれ5754、6464、5737であった。EGIP-BはEGIP-Aのアミノ酸が1つ異ったものとC-末端アミノ酸が1つ欠損したものの混合物であることが明らかになった。 一方、anti-sense oligo DNAをプロ-ブとして選択したクロンのDNAの塩基配列を分析したが、プロ-ブと適合する塩基配列をもつDNAを見出すことができなかった。選択したクロ-ンはEGIPの遺伝子ではないと判断されたため、新たなEGIP-Dのうさぎ抗体を作製し、cDNAlibrayからEGIPを発現するクロ-ンの選択を試みている。 また、anti-tubulinとNDB-phalacidinを用いて間接蛍光抗体法により、細胞骨格の動態を調べてみると、正常胚で認められる基底小体から発達している微小管がEGIPによって弱体化され、特に正常陥入時に見られる陥入部位の微小管の顕著な集中がEGIP処理により消失することが認められた。microfilamentは細胞のapical側に環状に認められるが、EGIP処理により、原腸が外転する基部の構造が消失した。これらの結果はEGIPが植物極板の細胞骨格の形成を局所的に阻害することにより外腸胚形成の原因になることを示唆するが、分離割球を用いた実験やDNA合成阻害剤のaphidicholinとの併用実験により、大割球の分裂阻害をも起こしていることが示唆されている。
|
-
[Publications] K.Ishihara,Y.Tonegawa,T.Yoshizumi and T.Suyemitsu: "Purification of Exogastrula-Inducing Peptides in Embryos of Sea Urchin,Anthocidaris crassispina." Zoological Science. 4. 1058 (1987)
-
[Publications] T.Suyemitsu,Y.Tonegawa,S.Noguchi and K.Ishihara: "The Primary Structures of the Exogastrula-Inducing Peptides in Embryos of the Sea Urchin,Anthocidaris crassispina." Zoological Science. 4. 1958 (1987)
-
[Publications] T.Suyemitsu,T.Asami-Yoshizumi,S.Noguchi,Y.Tonegawa,K.Ishihara: "The Exogastrula-inducing Peptides in Embryos of the Sea Urchin,Anthocidaris Crassispina-isolation and determination" Cell Differentiation and Development. 26. 53-66 (1989)
-
[Publications] T.Suyemitsu,Y.Tonegawa and K.Ishihara: "Amino Acid Sequence of Exogastrula-Inducing Peptide C from the Sea Urchin,Anthocidaris crassispina." Biochim.Biophys.Acta. 999. 24-28 (1989)
-
[Publications] T.Suyemitsu,Y.Tonegawa and K.Ishihara: "Similarities Between the Primary Structures of Exogastrula-Inducing Peptides and Peptide B Purified from Embryos of theSea Urchin,Anthocidaris crassispina." Zoological Science. 7. (1990)