1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63480020
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
森沢 正昭 東京大学, 理学部, 教授 (40013594)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 博司 名古屋大学, 理学部, 教授 (00022608)
|
Keywords | 精子運動能獲得 / 精子運動開始 / 精子活性化 / 精子の走化性 / 15Kタンパク質抗体 / プロテア-ゼ / サケ科魚類 / ホヤ |
Research Abstract |
サケ科魚類精子の運動能獲得機構に関しては、これ迄intactの精子について調べてきたが、本年度はTriton xー100を用いて細胞膜を除去した精子について調べ、精子運動装置である軸糸においても運動能獲得現象があることを明らかにした。この軸糸の運動能獲得はintact精子における獲得より早期に起る。従ってサケ科魚類精子運動能獲得は軸糸と細胞膜で別々に起り、双方の完成によって十分に運動能を備えた精子となると考えられる。サケ科魚類の精子動運能開始については.まずcAMP依存性プロテインキナ-ゼ、チロシンキナ-ゼ、チロシンキナ-ゼ抗体の精子運動性に与える彰響とタンパク質のリン酸化に与える影響について検討し、精子運動開始のカスケ-ド機構においては、まずcAMPがAキナ-ゼをリン酸化し活性化し、活性型Aキナ-ゼがチロシンキナ-ゼをリン酸化し活性化し、活性化チロシンキナ-ゼが15Kタンパク質のチロシン残基をリン酸化することが明らかとなった。又この反応以後の機構についてはトリプシンがcAMP依存性のタンパク質のリン酸化とは別の経路で精子運動を開始させることが明らかになり、プロテア-ゼがタンパク質のリン酸化以後に働いて運動開始の最終的な引き金をひくことが示唆された。今年度に入って15Kタンパク質の抗体が完成したので、更なる精子運動開始機構の解明が進むものと期待される。精子運動活性化.走化性については、これ迄進められてきたニシン精子活性化物質の精製が完了した。更にユウレイボヤで卵由来の精子活性化物質の存在が精子運動測定装置Cell Softによる画像解析法によって確認され、精子活性化、走化性の解析が行なわれた。この物質は濾胞細胞やテスト細胞にはなく.卵本体の植物極側から放出させ、この場所へ精子を誘引することが明らかとなった。現在カラムクロマトグラフィ-法、高速液体クロマトグラフィ-法等を用いて、精子誘引物質の単離精製を試みている。
|
-
[Publications] Morisawa,M.,Inoda T.& Oda S.: "Reguration of sperm motility by osmotic pressure" Mechanism of Fertilization:Plants to Humans(B.Dale ed.) SpringerーVerlag. H45. 143-154 (1990)
-
[Publications] Morisawa M.& Morisawa S.: "Acquisition and initiation of sperm motility" Controls of Sperm Motility:Biological and Clinical Aspects (C.Gagnom ed) CRC Press. 137-151 (1990)
-
[Publications] Morisawa M.,Oda S.& Inoda T.: "Initiation of sperm motility by osmolality and calcium in teleost and amphibia" Proceedings of the VIth International Congress on Spermatology:Comparative Spermatology (Siena Italy).
-
[Publications] Morisawa S.,Ishida K.& Morisawa M.: "The role of extracellular pH on the acquisition of sperm motility in chum salmon" Proceedings of the VIth International Congress on Spermatology:Comparative Spermatology (Siena Italy).