1989 Fiscal Year Annual Research Report
光学的手法による神経分泌細胞の電気活動とホルモン合成活動の分析
Project/Area Number |
63480024
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
浦野 昭央 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (00142232)
|
Keywords | 神経分泌系 / 神経ホルモン / ホルモン遺伝子 / ホルモンの合成 / ホルモンの分泌 / バソトシン / イソトシン |
Research Abstract |
本研究は脊椎動物の視床下部神経分泌系の神経ホルモン合成活動と分泌活動を、主として光学的な手法を用いて解明することを目的にしている。基本的にはサケ科魚類をの脳視床下部-神経性下垂体系を材料として用い、神経葉ホルモンを産生・分泌している視索前核の神経分泌ニュ-ロンについて研究を進めてきた。なお、サケ科魚類の神経葉ホルモンは、少なくともシロサケでは、バソトシンとイソトシンであることが確認されている。今年度は現在までに以下の結果が得られている。 1.神経葉ホルモンの合成活動のレベルを、遺伝子レベルで、顕微鏡下に観察するために、合成オリゴヌクレオチドをプロ-ブとして用いる切片上ハイブリダイゼ-ション法を確立した。さらに、その方法により、脱水にともなうラット視床下部の神経葉ホルモンmRNA量の変動を明らかにした。 2.サケ科魚類の神経分泌系でのバソトシン遺伝子およびイソトシン遺伝子の発現を切片上ハイブリダイゼ-ション、ドットハイブリダイゼ-ション、あるいはノ-ザンブロット法などにより解析するためにシロサケの神経葉ホルモンmRNAの塩基配列を調べた。シロサケ視床下部のcDNAライブラリ-から、ヒキガエルのバソトシンcDNAおよびメソトシンcDNAを用いてホモロジ-を利用したスクリ-ニングを行い、イソトシンのcDNAを、また合成オリゴヌクレオチドを用いてバソトシンのcDNAをインサ-トに持つクロ-ンを得ることができた。塩基配列の解析結果から、シロサケにはそれぞれ2種類のイソトシン前駆体とバソトシン前駆体があることがわかった。 3.電位差感受性蛍光色素を用いて、神経分泌ニュ-ロンの分泌活動の指標であるスパイク発射活動を記録するための準備を進めており、そのための計算機とプログラムのセットアップが完了した。
|
-
[Publications] S・Hyody: "Molecular-and immuno-histochemical study on expressions of vasopressin and oxytocin genes following water deprivation" Zoological Science. 6. 335-343 (1989)
-
[Publications] S.Hyodo: "Cloning and sequence analysis of cDNAs for neurohypophysial hormone vasotocin of chum salmon,Oncorhynchus keta" Proc.Japan Society for Comparative Endocrinology. 4. (1989)
-
[Publications] A.Urano: "In situ hybridization techniques in the study of endocrine secretion" Progress in Comparative Endocrinology、1989. (1989)