1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63480026
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
石居 進 早稲田大学, 教育学部, 教授 (90063528)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松井 正文 京都大学, 教養部, 助手 (40101240)
菊山 栄 早稲田大学, 教育学部, 教授 (20063638)
|
Keywords | 生殖腺刺激ホルモン / プロラクチン / 抗体 / 受容体 / 両生類 / ヒキガエル / ウシガエル / アフリカツメガエル |
Research Abstract |
1.ウシガエルの生殖腺刺激ホルモンは高等な脊椎動物のホルモンと同じように、瀘胞刺激ホルモン(FSH)と黄体形成ホルモン(LH)の2種があるが、高等な脊動物と異なって、ウシガエルでは、FSHとLHは共通な受容体に結合すること、言いかえれば、ウシガエルには1種類の生殖腺刺激ホルモン受容体しかないことが分った。 2.ヒキガエルのFSHとLHも純化することができたので、その受容体を調べたところ、これも1種類であることが分った。 3.上の結果から両生類では、生殖腺刺激ホルモンは2種類に分化していても、その受容体は分化せず1種類のままである可能性が示された。 4.ヒキガエルのFSHやLHに対する抗体そっくり、ウシガエルのFSHやLHに対する交又性を調べたところ、弱い交又が認められた。鳥類、哺乳類、魚類の生殖腺刺激ホルモンは全く交又を示さなかった。 5.ヒキガエルの生殖腺刺激ホルモン受容体に対して、ウシガエルの生殖腺刺激ホルモンはかなり高い親和性を示すが、哺乳類や鳥類、魚類の生殖腺刺激ホルモンはほとんど親和性を示さなかった。 6.哺乳類のFSHはヒキガエルやウシガエルの生殖腺刺激ホルモン受容体に全く結合しないといってよいが、アフリカツメガエルや数種の有尾両生類の受容体には極めて良く結合する。この結果から、アフリカツメガエルはウシガエルはヒキガエルよりも有尾両生類に似ていると結論された。 7.ウシガエルのプロラクチンに対する抗体はヒキガエルのプロラクチンに対しても交又反応を示し、ヒキガエルのプロラクチンに対する抗体もウシガエルのプロラクチンに交又反応を示すことが明らかとなった。
|
-
[Publications] Ishii,S.: Progress in Endocrinology 1988,International Congerss Series 799,Excepta Medica. 2. 233-238 (1988)
-
[Publications] Ando,H.: General and Comparative Endocrinology. 70. 181-192 (1988)
-
[Publications] MiKami,S.: Cell and Tissue Research. 251. 291-299 (1988)
-
[Publications] MiKami,S.: Cell and Tissue Research. 254. 49-57 (1988)
-
[Publications] Takada,K.: Zooligical Science. (1988)
-
[Publications] Noce,T.: Journal of Molecular Endocrinology. (1988)
-
[Publications] Yamamoto,K.: General and Comparative Endocrinology. 73. (1988)
-
[Publications] Ishii,S.: General and Comparative Endocrinology. 74. (1988)