• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

飼料タンパク質源による血中コレステロール濃度の調節機構;糞中排泄関与説への反証

Research Project

Project/Area Number 63480053
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

桐山 修八  北海道大学, 農学部, 教授 (00035396)

Keywords血清コレステロール / カゼイン / 分離大豆タンパク質 / ラット / 高密度リポタンパク質
Research Abstract

ラットの血清コレステロール(CHOL)濃度は、無CHOL飼料のタンパク質源のみを変えるだけで鋭敏に変化し、カゼイン(CAS)で高く、分離大豆タンパク質(SPI)で低くなる。この血清CHOL濃度の飼料タンパク質に対する応答機構について調べ、以下のような結果を得た。
CAS、SPI飼料で1ヶ月間飼育したラットの血清リポタンパク質を、HatchとLeesの超遠心分離法に従ってカイロミクロン、VLDL、LDL、HDL、VHDLに分画し、各画分中CHOLを定量した。HDLを除く各画分中CHOLは、飼料群間で差がなく、飼料タンパク質源に対する血清CHOL応答の相違はHDL-CHOL変動に基づくことを確認した。次に、前もってCAS、SPI飼料で飼育し、血清CHOL濃度が各飼料タンパク質源に固有なレベルに到達したラットの飼料を交換し、飼料交換O、3日目に血清リポタンパク質を分画した。飼料交換3日目の血清CHOLは、交換した飼料タンパク質に対する適応がすでに終了し、CAS飼料からSPI飼料に変えた飼料群でも、SPI飼料からCAS飼料に変えた飼料群でも主にHDL-CHOLが変動していた。またこの時、殺す前に[^<1+>c]Na_2CO_3を投与し、HDLリポタンパク質の合成速度を測定したところ、合成速度は両日ともに飼料群間で明確な差は認められなかったが、HDLタンパク質含量は両日ともCAS飼料群で高かった。またCAS、SPI飼料群に[^3H]H_2Oを投与し、体内CHOL合成能を各種の臓器で測定したところ、肝臓での合成能がCAS飼料群で高い傾向にあった。
本研究で得た結果、およびCASによって誘導される高い血清CHOL濃度はステロイドの吸収阻害剤の投与によっても、またCHOL、胆汁酸の吸収部位である空腸、回腸の切除手術を行っても低下したかったという著者が以前に得た結果とを考え合わせると、本現象は両飼料タンパク質の消化管内での挙動に違いによるものではなく、吸収された後の体内代謝変動の差異によって発現するものと推定した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Shigeru,Saeki: The British Journal of Nutrition.

  • [Publications] Shigeru Saeki: "Some evidence excluding the possibility that rat plasma cholesterol is regulated by the modification of enterohepatic circulation of steroids.In:Monographs on Atheros clerosis.(D." Karger,

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi