• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

カラマツ根株心腐病の生態学的解析

Research Project

Project/Area Number 63480059
Research InstitutionInstitute of Agriculture and Forestry, University of Tsukuba

Principal Investigator

勝屋 敬三  筑波大学, 農林学系, 教授 (40015863)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒田 吉雄  筑波大学, 農林学系, 助手 (30015672)
Keywordsカラマツ / 根株心腐病 / 腐朽菌 / 林床内の腐朽菌分布 / 腐朽菌の樹幹内分布 / 土壌含水比量 / 土壌PH / 腐朽木の分布
Research Abstract

1.カラマツ造林地0.9haの試験地内の27年生カラマツ生立木901本の位置を測量するとともに、全生立木に対して1989年11〜12月の間Shigometerを用いて健全木および罹病木の判定を行なった。その結果、901本中97本が根株心腐病に罹病しており、10.8%におよんでいた。これら罹病木の試験地内での分布状況は尾根沿いに比較的集団的であるものと、散発的に分布するものも多少認められた。
試験地内42地点の地下15cmの土壌を採取し、その物理性・化学性の調査を行なった。このうち腐朽病と関連すると考へられる要因は土壌含水率およびpHで、その他の物理・化学的性質は直接的に腐朽とは関連が少ないと考へられた。土壌含水率80%以上および土壌pH4.6〜4.8を示した林床土壌に腐朽菌および腐朽木が多く見られた。
2.カイメンタケを接種したカラマツ生立木樹幹内の菌類相と同菌に自然感染した生立木樹幹内の菌類相の比較を行なった。接種木樹幹内のカイメンタケの生育は極めて悪く、接種6年経過しているにもかかわらず樹幹内での伸展は接種部位のみで確認され、それ以外への伸展は極めてわずかであった。これは接種方法が悪いのか、本来カラマツ樹幹には病原菌を抑制する微生物等の存在によるのは今後さらに実験を進める必要がある。菌類相に関しては自然感染木と人工接種木で類似点が多く観察されたことは、人工接種により根株心腐病菌のカラマツ樹幹内での侵入後の動向を知ることの可能性が暗示された。長期的な連続観察が必要であろう。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 黒田吉雄・勝屋敬三: "カラマツ根株心腐病罹病木の林内分布" 日本林学会誌.

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi