• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

針葉樹種子の遺伝子発現制御機構の解明-貯蔵mRNAの役割について

Research Project

Project/Area Number 63480061
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐々木 恵彦  東京大学, 農学部, 教授 (20196158)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小島 克己  東京大学, 農学部, 学振特別研究員 (80211895)
山本 直樹  農林水産省, 森林総合研究所, 研究室長
Keywordsクロマツ / 休眠種子 / 種子胚 / 貯蔵型mRNA / cDNAライブラリ- / ミクロゾ-ム分画 / リボソ-ム / ポリソ-ム
Research Abstract

(1)クロマツ乾燥種子および発芽過程のメバエの子葉に存在するmRNAのcDNAライブラリ-を用い、発芽初期に特異的に存在するmRNAを検索した。まず、cDNA作成と同様の方法で、^<32>Pでラベルした一本鎖のcDNAプロ-ブを作り、デファレンシャルコロニ-ハイブリダイゼ-ションにより、乾燥種子胚に多く存在する可能性のあるmRNA(貯蔵型mRNA)のcDNAクロ-ンを選抜した。さらに、選抜したクロ-ンからDNAを抽出し、サザンハイブリダイゼ-ションによって、二次選抜をおこなった。これらの実験の結果、乾燥種子に含まれる貯蔵型mRNAはほとんど、子葉では消失または減少していることも明らかにされた。
(2)乾燥種子胚、低温湿層処理中の種子胚、発芽過程の胚など、異なった生長段階の胚からmRNAを抽出し、電気泳動後、典型的な貯蔵型mRNAのcDNAをプロ-ブとして、ノ-ザンハイブリダイゼ-ションをおこなった。この結果、低温湿層処理から発芽初期にかけて消失するmRNAのcDNAクロ-ン(_pPS1)、湿層処理中に増加し、発芽初期に急速に消失するmRNAのcDNAクロ-ン(_pPS13)、さらに、湿層処理中に増加し、発芽段階にしだいに減少するmRNAのcDNAクロ-ン(_pPS5)の三つを検出した。
(3)この3クロ-ンをプロ-ブにして、発芽初期におけるmRNAの存在様式を検討した。未発芽種子胚および発芽初期段階の胚からミクロゾ-ム分画を分離し、蔗糖密度勾配遠心法によって分画した各画分よりRNAを抽出し、プロ-ブとノ-ザンハイブリダイゼ-ションをおこなった。その結果、未発芽胚では、上記三つのmRNAはモノマ-リボゾ-ム画分に存在し、発芽初期にはポリゾ-ム画分に存在していることが認められた。貯蔵型mRNAは発芽初期に活性があることを示唆しているが、さらに、実験を進め、機能や乾燥種子での存在形態を明らかにしていく。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 益守真也、山本直樹、佐々木恵彦: "クロマツの発芽過程における貯蔵型mRNAの消長" 第100回日本林学会大会講演要旨集. (1989)

  • [Publications] 山本直樹、益守真也、佐々木恵彦: "マツ種子の貯蔵型mRNAの保存様式と発芽時における消長" 日本植物学会54回大会研究発表記録. (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi