• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

ポプラ培養細胞の再分化に関わる特異的蛋白質とその遺伝子の解析

Research Project

Project/Area Number 63480065
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

角谷 和男  京都大学, 木材研究所, 教授 (30027156)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 国介  京都府立大学, 農学部, 助教授 (90027194)
小川 雅広  京都大学, 食糧科学研究所, 助手 (10160772)
Keywords木本植物 / ポプラ / 不定芽分化 / 分化特異的蛋白質 / 培養細胞
Research Abstract

本研究はポプラ培養細胞(以下カルスという)再分化過程における蛋白質、遺伝子の変化を調べ、再分化制御機構を分子レベルで明らかにするとともに再分化の早期検定を目的として平成元年度で終了した。本年度で得られた成果はつぎの通りである。
ポプラカルスに存在する分子量31000、等電点8.0の可溶性蛋白質は、カルスとして分裂、増殖している時に合成され、苗条原基状態へと分化すると合成を止める蛋白質であることが確認された。したがって、この蛋白質を分子指標として、ポプラカルスの器官形成開始を検定しうることが判明した。
一方、ポプラカルスが苗条原基状態へと分化するとカルスに蓄積し、かつ盛んに合成される分子量33000、等電点6.9の可溶性蛋白質は、原基状態よりさらに分化の進んだ器官(芽、葉柄、葉)には存在せず、また、他の雑種ポプラの苗条原基には存在し、この原基のカルスへの脱分化過程で消失した。さらに、この蛋白質はユ-カリ苗条原基、原基誘導過程のヒノキアスナロ苗条先端部には存在しなかった。これらのことより、この蛋白質はポプラ苗条原基に特異的に存在する蛋白質であり、この蛋白質を分子指標として、ポプラカルスの原基形成を検定しうることが判明した。
以上のように、ポプラカルスにおける脱分化状態特異的蛋白質および原基形成特異的蛋白質を見い出し、ポプラカルスの再分化を早期検定しうることを明らかにしたが、これら蛋白質に関わる遺伝子の同定は困難であり、今後の問題として残された。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 浅田隆之: "In Vitro Multiple Bud Formation from Shoot Tips of Thujopsis dolabrata var.hondai" 木材学会誌. 35. 1042-1047 (1989)

  • [Publications] 浅田隆之: "A Specific Polypeptide in Poplar Callus Iecreased during Plant Iegeneration" Proceedings of the 6th International Congress of SABRAO. 877-880 (1989)

  • [Publications] 福西伸一: "ポプラカルスの不定芽分化過程における2、3の特性変化" 木材学会誌. 36. 241-245 (1990)

  • [Publications] 浅田隆之: "A Protein Accumulated during Organogenesis in Poplar Callus-A Possible Indicator Protein for Organogenesis" Plant and Cell Physiology(投稿予定). 31. (1990)

  • [Publications] 浅田隆之: "Changes in Soluble Protein Synthesis during Organogenesis in Poplar(Populus nigra L.)Callus" Plant and Cell Physiology(投稿予定). 31. (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi