• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

家禽の卵子成熟制御機構に関する内分泌学的研究

Research Project

Project/Area Number 63480080
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

上吉 道治  岐阜大学, 農学部, 助教授 (00021709)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川島 光夫  岐阜大学, 農学部, 助手 (10177686)
田中 克英  岐阜大学, 農学部, 教授 (20021678)
Keywords排卵 / 卵胞発育 / プラズミノーゲンアクチベーター / ニワトリ / 排卵周期 / 顆粒層細胞 / 莢膜細胞 / プロジェステロン
Research Abstract

本年度は、ニワトリの排卵周期中の色々な時期で卵巣中の最大卵胞とそれより約24時間遅れて排卵される予定の2番目に大きい卵胞の重量を測定することにより、排卵周期中における卵胞発育の様相を知ると共に、それらの卵胞における顆粒膜のプラズミノーゲンアクチベーター(PA)活性とプロジェステロン濃度、莢膜のエストラジオール濃度及び血漿中のLM濃度を測定することにより、プラズミンーPA系が排卵や卵胞発育に関与する可能性があるか否かを明らかにすると共に、エストラジオールの卵胞の卵胞発育への関与の可能性を検討した。
卵胞重量は、最大卵胞と2番目に大きい卵胞とで排卵周期中において同じような増加の様相を示し、共に最卵胞の排卵18時間前から排卵9時間前に相当する時期にかけて増加し、その後に増加はほとんど認められなかった。顆粒膜中のプロジェステロン濃度は、血漿中のLM濃度のピーク時とほぼ同じ時期にピークが認められたが、ピークの程度は最大卵胞と2番目に大きい卵胞では異なり、最大卵胞の方が2番目に大きい卵胞より約3倍高かった。莢膜中のエストラジオール濃度は卵胞が発育するに従って減少する傾向が認められると共に、顆粒膜中のプロジェステロン濃度のピークが認められた時期とほぼ同じ時期に高くなる傾向が認められ、しかも排卵周期中の何れの時期においても2番目に大きい卵胞の方が最大卵胞に比べ有意に高かった。
以上の結果から、ニワトリにおいては顆粒層細胞におけるプラズミンーPA系は排卵への関与の可能性は低く、むしろ卵胞発育に関係しているのではないかと推察される。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Lhotesangasa,R.: Comp.Biochem.Physiol.90c. 225-229 (1988)

  • [Publications] Akashiba,H.: Poult.Sci.(1988)

  • [Publications] Kamiyoshi,M.: Prceedings of the Fourth lnternational Symposium on Avian Endocrinology. 106-107 (1988)

  • [Publications] Kamiyoshi,M.: Proceeding of XVIII Poultry Congress and Exhibition. 711-712 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi