1988 Fiscal Year Annual Research Report
大脳皮質局所血流に及ぼすマイネルトの基床核からの投射線維の影響
Project/Area Number |
63480102
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲波 修 (10193559)
佐藤 優子 (10072985)
|
Keywords | 前脳基底核 / マイネルト核 / 脳局所血流 / 電気刺激 / 化学刺激 / 麻酔ラット / コリン作動性線維 |
Research Abstract |
1)ラット脳局所血流測定法と大脳皮質アセチルコリン(Ach)の測定法の確立 脳血流の測定は、これまで確立されている水素クラアランス法、ヨードアンチピリン法(RI型)、光電管法に加えて最近開発されたレーザードップラー法を当研究室に導入し、それぞれの方法について比較検討を行った。レーザードップラー法は大脳皮質の脳血流を経時的に測定するのに適しており、RI法はある一時型ではあるが、脳の様々な部位からの局所血流の絶対値を同時に測定することができる。以上のことから、ヨードアンチピリン法とレーザードラップラー法を主として用いる結論に達した。また、大脳皮質を潅流し、潅流液中のACh濃度をHPLCと電気化学検出器を用いて測定する方法を導入した。実験には、ハロセンあるいはウレタンで麻酔したラットを用い、麻酔中、脳血流に影響を与える血中炭酸ガス濃度を一定に保つ実験システムを確立した。 2)前脳基底核のマイネルト核刺激の大脳皮質血流に及ぼす効果 前脳基底核のマイネルト核は大脳皮質にコリン作動性線維を投射することが知られている。このマイネルト核を刺激して、大脳皮質の血流に対する効果を調べたところ、大脳皮質血流が増加することが明らかになった。この増加反応は刺激と同側の大脳皮質おいてのみ観察され、アセチルコリン受容体の遮断薬で消失した。さらに、大脳皮質のアセチルコリンの濃度がマイネルト核刺激時によって増加することを示した。以上のことから、マイネルト核の細胞体が興奮すると大脳皮質に投射するコリン作動性線維が興奮し、皮質血流を増加させることが明らかになった。次年度は、この研究を発展させ、海馬にコリン作動性線維を投射することが知られている中隔野と海馬の局所血流との関係を明らかにしてゆく予定である。
|
-
[Publications] Biesold,D;Inanami,O;Sato,A;Sato,Y: Neuroscience Letters. 98. 39-44 (1989)
-
[Publications] Kurosawa,M;Sato,A;Sato,Y: Neuroscience Letters. 98. 45-50 (1989)
-
[Publications] Iijima,S;Orimo,H;Ito,H;Sato,A: Biogenic Amines. (1989)
-
[Publications] Kurosawa,M;Sato,A;Sato,Y: Neuroscience Letters. (1989)
-
[Publications] Kurosawa,M;Sato,A;Sato,Y: Neuroscience Letters. (1989)(財)東京都老人総合研究所・生理学部・部長.
-
[Publications] Kurosawa,M;Sato,A;Sato,Y: Neuroscience Letters. (1989)(財)東京都老人総合研究所・生理学部・部長. (財)東京都老人総合研究所・生理学部.
-
[Publications] Kurosawa,M;Sato,A;Sato,Y: Neuroscience Letters. (1989)(財)東京都老人総合研究所・生理学部・部長. (財)東京都老人総合研究所・生理学部. (財)東京都老人総合研究所・生理学部.