1988 Fiscal Year Annual Research Report
細胞内寄生性細菌としてのリステリアの病原性因子と細胞性免疫誘導の機構の解析
Project/Area Number |
63480152
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
光山 正雄 新潟大学, 医学部, 教授 (10117260)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉開 泰信 九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (90158402)
藤村 響男 新潟大学, 医学部, 助手 (50209087)
藤田 雅 新潟大学, 医学部, 助手 (40115069)
|
Keywords | 細胞内寄生性細菌 / リステリア / 感染防御免疫 / 遅延型過敏反応 / ヘモリシン / 感染抵抗性T細胞 |
Research Abstract |
リステリア (Listeria monocytogenes) はマクロファージの殺菌をエスケープして増殖する細胞内寄生性細菌であり、ヒトや実験動物に致命的感染症をおこす強い病原性をもち、また感染個体に強い細胞性免疫を誘導する能力を示す。本菌の示す病原性因子の特定と、その因子が細胞性免疫誘導に果たす役割の解析を目的として研究を行い、当該年度では以下のような知見が得られた。1.リステリアの異なった菌株や異変株を比較すると、マウスにおける致死効果や臓器内増殖能から、その病原性に著明な違いがみられ、検索した限りでは、菌株のヘモリシン産生能が病原性と最も相関していた。またヘモリシン産生能の低い菌では細胞性免疫誘導能も低かった 2.強毒株よりヘモリシンの精製を試み、培養上清から硫安塩析、イオン交換クロマト、ゲルロ過等の操作を経てSDS-PAGE上ほぼ単一バンドを示すにまで精製し得た。その分子量は約58Kダルトンであった。 3.精製ヘモリシンは各種赤血球を溶血させ、またリンパ球に対する分裂促進能やマウスに対する心臓毒活性など多彩な生物活性をしめした。 4.精製ヘモリシンを抗原としてマウスを免疫し、常法に従ってハイブリドーマを作成し、中和能を有するモノクローナル抗体を得ることができた。現在この抗体を用いてさらなるヘモリシンの精製と、活性発現の機序を解析している。 5.ヘモリシンをフロイントアジュバントに混じて免疫したマウスでは、抗原特異的T細胞が誘導され、遅延型過敏反応が成立したが感染抵抗性の上昇は著明でなかった。 6.ヘモリシンは単独でマクロファージからのIL-1産生を促し、またヘモリシン産生能の高い菌株のみがマクロファージ内で生残増殖した。以上の結果より、ヘモリシン産生能はリステリアの病原性因子として重要であるのみならず、感染に伴う細胞性免疫誘導における標的抗原であると同時にT細胞分化を促す役割を果すことが明らかとなった。
|
-
[Publications] Watanabe,Y.;Mitsuyama,M:Koga,T.;et al.: Immunology. 63. 649-656 (1988)
-
[Publications] Mitsuyama.;Watanabe,Y.:Sano,M.;Nomoto,K.: Medical Microbiology and Immunology. 177. 207-217 (1988)
-
[Publications] Mitsuyama.;Handa,T.;Koga,T.;etal.: Immunology. 177. 254-266 (1988)
-
[Publications] Handa,T.;Mitsuyama,M.;Serushago,A.B.;etal.: Immunology. 65. 427-432 (1988)
-
[Publications] Fujimura,T.;Mitsuyama,M;Suzuki,T.;et al.: Journal of Medical Microbiology. 28. 101-108 (1989)
-
[Publications] 光山正雄: "戸田新細菌学 改訂29版 森、天児 編" 南山堂, 921 (1988)