• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

パラインフルエンザウィルス病原性の分子遺伝学的研究

Research Project

Project/Area Number 63480158
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

渋田 博  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70012721)

Keywordsパラインフルエンザウィルス / 多核巨細胞形成 / 組換えワクチニアウィルス / F糖蛋白質 / HN糖蛋白質 / M蛋白質 / 遺伝子構造 / アミノ酸配列
Research Abstract

牛パラインフルエンザ3型ウィルスのM株は多核巨細胞形成(SI)能が強く、そのためマウス脳内で広く伝幡して致死的であり、SC株はSI能が弱く、そのためマウスに対して弱毒である。しかしM株とSC株ではSI能,即ち膜融合能を直接担っている膜融合(F)蛋白質の遺伝子構造は全く同一であり、その代り赤血球凝集素ニューラミニデース(HN)糖蛋白質で1アミノ酸、又、ウィルスエンベロープを裏打ちしている膜(M)蛋白質でも1アミノ酸が異っていることを既に明らかにしてきた。本年度はこのHN蛋白質とM蛋白質の1アミノ酸づつの違いのいずれによってM株とSC株のSI能が左右されているのかを明らかにしようとした。そのためこれらの遺伝子を単独に発現するワクチニアウィルスベクターを構築し、いろいろな組合せで細胞に感染させ、どの組合せがM株とSC株のSI能を再現するのかを検討した。その結果、F蛋白質単独発現ではSIは起らず、FとM株のHN蛋白質の同時発現で激しいSIが、FとSC株のHN蛋白質の同時発現で軽度のSIが起こることが判明した。HNに対するモノクローナル抗体がこれらのSIの発生を阻止すること、このSIの発生にM株やSC株のM蛋白質が無関係であることも判明した。即ち牛パラインフルエンザ3型ウィルスでは、病原性を左右するSIの誘導にはFとHNの両糖蛋白質が必要であり、SIの程度がHN蛋白質の構造によっても影響されることを明らかにした。
今後、M株とSC株のHN蛋白質の構造上の差異がSI能の程度を左右するメカニズムを解析することが必要であり、又、F蛋白質やHN蛋白質に人工的に変異を導入した場合のSI能の変化を解析し、膜融合に関するFとHNの構造と機能の関係を明らかにする必要がある。これらの研究にウィルスゲノムのCDNAからウィルスを回収する事が重要であり、これにもワクチニアベクターの利用が有効であるとの成績を得た。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yuko Sakai;et al.: Journal of Virology.

  • [Publications] Hiroyuki Gotoh;et al.: Virology.

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi