• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

B型肝炎ウイルスの感染増殖機構の研究

Research Project

Project/Area Number 63480159
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松原 謙一  大阪大学, 細胞工学センター, 教授 (20037394)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 落谷 孝広  大阪大学, 細胞工学センター, 助手 (60192530)
KeywordsB型肝炎ウイルス / 増殖 / PoC遺伝子 / Pre S遺伝子 / DNAトランスフェクション / 粒子形成 / 融合タンパク
Research Abstract

我々はB型肝炎ウイルスのNAをトランスフェクションすることにより、培養細胞の中でこのウイルスを増殖させうる系を、はじめて確立した。そこで、この系を用いて本ウイルスゲノムに担われる各種遺伝子の機能を明らかにすることを試みた。特に、本年度はこれまで研究の殆ど行われていないPres遺伝子とPol遺伝子の働きと、それらのウイルス増殖における役割の解明を試みた。
先ず、クロ-ン化されたウイルスDNAゲノムを用い、コア遺伝子のタンパク合成不能変異株を調製、これを感染させて、レトロウイルスの類推から考えられていたようにコア・Pol遺伝子の融合タンパクの合成が増殖に必須なのか否かを検討した。変異失活させたコア遺伝子の機能は共感染により補った。結果は、コア合成とは関係なくPolタンパク合成が起こることを示した。従って、コア・Polと重複した転字産物は別個に翻訳されて各々のタンパク質を作ることがこれで明示されたわけである。
次に、表面抗原関連遺伝子が3通りゲノム上に配列されている問題の解決を同じ手法で試みた。即ちPre S1、PreS 2、major Sと並ぶ遺伝子各々の翻訳開始コドンを変異により消去してウイルス増殖におよぼす効果を調べたところ、各々は転字およびDNA合成に何らの影響を及ぼさないにもかかわらず、完成ウイルス粒子の形成には、このどれ一つが欠けても不満足な結果しか得られないことがわかった。ところで、ウイルス粒子中のDNAゲノムは通常は不完全二本鉄に留まっているが、これら表面抗原関連遺伝子に欠損のある場合には、それらDNAの大部分が完全二本鉄となっており、完全・不完全の決定は粒子外被の完成によりDNA合成の基質が透過できなくなるか否かと関連している可能性を示唆する結果を得た。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Ochiva,T.Tsurimoto,K.Ueda,K.Okubo,M.Shozawa,K.Matsubara: "An in vitro system for infection with hepatitis B virus that uses primary human fetal hepatocytes" Proc.Natl.Acad.Sci.US.86. 1875-1879 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi