1989 Fiscal Year Annual Research Report
T細胞の自己認識機構と抗原レセプタ-:T3複合体遺伝子及び分子構造の比較研究
Project/Area Number |
63480163
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
小野江 和則 北海道大学, 免疫科学研究所, 教授 (40002117)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩渕 和也 北海道大学, 免疫科学研究所, 助手 (20184898)
小笠原 一誠 北海道大学, 免疫科学研究所, 助教授 (20169163)
|
Keywords | 骨髄キメラ / 胸腺細胞分化 / 自己認識 / ポジティブセレクション / 自己寛容誘導 / T細胞レセプタ- / ネガティブセレクション |
Research Abstract |
1.胸腺細胞におけるCD3分子を介するシグナル伝達系の発達が、特定のマウス系統の胸腺で円滑に進まないことが判明した。この発見は胸腺細胞の機能的分化もT細胞レパ-トリ-の選択と同様胸腺基質細胞に依存することを世界で初めて明かにしたものである。 2.胸腺細胞の分化に伴なう表現型の変化を詳細に解析し、これらの過程が従来考えられてきたより著しく複雑であることを明らかにした。 3.胸腺細胞の自己寛容の成立過程を解析し、自己抗原反応性T細胞が胸腺内で消去されるメカニズムを明かにした。この消去には、骨髄由来Ia陽性細胞が重要で、消去は胸腺髄質内で胸腺細胞分化の限られた時期に起る。さらに胸腺上皮細胞は自己寛容誘導には直接関与していなかった。 4.骨髄移植後に生ずるGVHRによって自己寛容が破綻することを発見した。これにより、従来GVHRの末期に認められるランド病が自己免疫によることが示唆された。 5.特定のH-2クラスI分子によって、T細胞のポジティブセレクションが生ずることを明かにした。この選択に関与する分子をH-2ミュタントマウスを用いて解析した結果、クラスI分子のα1鎖に機能部位のあることが判明した。 6.合成ペプチド抗原に対するT細胞反応をH-2リコンビナントマウスを用いて解析した。その結果、T細胞の抗原識別に関与するH-2クラスII領域の抗原結合部位が判明した。又、異なるクラスII分子間においても、その機能部位が比較的良く保存されていることが明らかとなった。
|
-
[Publications] Ogasawara,Masahiro: "Bone marrow cells from allogeneic bone marrow chimeras inhibit the generation of cytotoxic lymphocyte responses against both donor and recipient cells." J.Immunol.141. 3306-3312 (1988)
-
[Publications] Fujita,Masaki: "A study on type II collagen induced arthritis in allogeneic bone marrow chimaera" Immunology. 66. 422-427 (1989)
-
[Publications] Onoe,Kazunori: "A study on graft versus host reaction(GVHR)by Simonsen's splenomegaly assay-Cells and antigen systems involved in induction of GVHR" Acta Pathol.Jpn.38. 101-110 (1989)
-
[Publications] Katsume,Chikako: "Strain differences in early development of the thymus-dependent cells:Precocity of T lineage cells in AKR mice as compared to those in C3H mice" Microbiol.Immunol,. 33. 313-328 (1989)
-
[Publications] Iwabuchi,Kazuya: "Positive selection of a T cell subpopulation in the thymus in which it develops" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 86. 5089-5093 (1989)
-
[Publications] Onoe,Kazunori: "Donor and recipient specific tolerance in cells from semi-allogeneic,H-2 subregion compatible or fully allogeneic bone marrow chimeras attributable to clonal deletion" Immunobiol.179. 172-189 (1989)
-
[Publications] 福士規子: "CyclosporinAによる胸腺細胞分化抑制" 臨床免疫. 21. 817-820 (1989)
-
[Publications] 岩渕千雅子: "胸腺再建度および胸腺細胞分化に及ぼす胸腺内微小環境の研究-骨髄幹細胞移植による-" 北海道医誌. 64. 777-791 (1989)
-
[Publications] Ogasawara,Kazumasa: "Sequential analysis of the thymocyte differentiation in fully allogeneic bone marrow chimera in mice I.Relationship between functions and surface characteristics of thymocytes." Immunobiol.
-
[Publications] Arase,Hisashi: "Sequential analysis of the thymocyte differentiation in fully allogeneic bone marrow chimera in mice II.Further characterization of the CD4^+ or CD8^+ single-positive thymocytes" Immunobiol.
-
[Publications] 荒瀬尚: "胸腺内における自己抗原反応性T細胞消去の特異的、非特異的障害" 臨床免疫.
-
[Publications] Ogasawara,Kazumasa: "Modification of the T cell responsiveness to synthetic peptides by substituting amino acids on agretopes" Int.Immunol.(in press).
-
[Publications] 岩渕和也: "MEL-14は本当にホ-ミングに関与しているか" 医学のあゆみ. 148. 81 (1989)
-
[Publications] 小野江和則: "骨髄移植と網内系-骨髄キメラにおける寛容獲得と維持" 日本網内系誌. 29. 47-56 (1989)
-
[Publications] 小野江和則: "骨髄移植・実験的免疫学的側面" 癌の免疫. 別冊. 279-286 (1989)
-
[Publications] 小笠原一誠: "T細胞の抗原認識機構" Med.Immunol.17. 457-464 (1989)
-
[Publications] 小野江和則: "特集「T細胞の分化」T細胞の分化と選択" 臨床免疫. 21. 991-1005 (1989)
-
[Publications] 小野江和則: "特集「移植と免疫」骨髄移植後の移植細胞の自己認識" 免疫薬理. 7. 265-271 (1989)
-
[Publications] 小野江和則: "最新免疫学第1巻、免疫細胞の研究(山村雄一編)" 同文書院, 25 (1989)
-
[Publications] 小野江和則: "Annual Review免疫1988" 中外医学社, 13 (1988)
-
[Publications] 小野江和則: "現代の免疫学" 医学書院, 7 (1988)
-
[Publications] Kato,Kazuyuki: "Proceedings of International Symposium on Basic Mechanisms of Granulomatous Inflammation" Elsevier Science Publishers(in press),