1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63480170
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
西村 泰治 九州大学, 生体防御医学研究所, 助教授 (10156119)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 彰方 九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (60161551)
|
Keywords | CD5分子 / T細胞活性化 / 突然変異細胞 / レトロウィルスベクタ- / トランスフェクション / インタ-リュ-キン1 |
Research Abstract |
CD5分子は、T細胞の分化過程の早期より発現され、未梢の成熟型T細胞のほぼ全てに発現されている。T細胞レセプタ-の架橋によりT細胞を活性化する際に、ILー1および抗CD5抗体は、これを増強することが知られており、T細胞の活性化におけるCD5分子の関与が推測されている。また胎児肝に存在するB細胞の多くがCD5を発現し、さらにCD5陽性の成熟型B細胞は、自己抗体の産生に重要な役割を担っていることが報告されている。CD5欠損変異T細胞株、CD5形質導入細胞を用いてCD5分子の機能を分子レベルで解析し、免疫応答あるいは免疫異常におけるCD5分子の役割を解明することを目的とし、以下の成果を納めた。 1)CD5分子の発現を欠損した変異JurkatT細胞株は、抗CD5抗体によるT細胞活性化の増強作用のみならず、ILー1の結合能および反応性を失った。2)CD5欠損T細胞株に、SV40プロモ-タ-と連結したCD5cDNAをレトロウィルスベクタ-を用いて導入し、CD5分子の発現を回復させたところ、抗CD5抗体によるT細胞活性化の増強活性のみならず、ILー1の結合能および反応性も回復した。3)CD5分子を抗CD5抗体による一時的に、モジュレ-トしてもILー1に対する反応性は、残存していた。また抗CD5抗体とILー1によるT細胞活性化の増強作用には、相加的効果が認められた。 すでにヒトのILー1受容体は同定され、CD5分子とは異なることが明らかにされている。したがってCD5分子が永久的に発現を停止した際に、T細胞はILー1の結合能を失うことにより、ILー1に対する反応性を失うと考えられた。この現象を説明できるようなCD5分子の機能の同定は、今後の重要な研究課題である。
|
-
[Publications] Sasazuki,T.: "Expression and function of human major histocompatibility complex HLAーDQw6 genes in the C57BL/6 mouse." Cold Spring Harbor Symposium on Quantitative Biology. 54. 513-520 (1990)
-
[Publications] Ottenhoff,T.H.M.: "HLAーDQ molecules and the control of Mycobacterium Leprae specific T cell nonresponsiveness in lepromatous leprosy patients." European Journal of lmmunology. 20. 2347-2350 (1990)
-
[Publications] Nishimura,Y.: "Expression of human major histocompatibility complex ,HLAーDQw6 genes alters the immune response in C57BL/6 mice." Journal of lmmunology. 145. 353-360 (1990)
-
[Publications] Nagafuchi,S.: "Reversal of nonーresponders and postexposure prophylaxis by intradermal hepatitis B vaccination in Japanese medical personnel" Journal of American Medical Association.
-
[Publications] Kamikawaji,N.: "HLAーDQ resetricted CD4^+ T cells specific to streptococcal antigen exist in low responders but not in high responders." Journal of lmmunology.
-
[Publications] Nishimura,Y.: "A possible association between HLA and HYTLVーI associated myelopathy in Japanese" Tissue Antigens.
-
[Publications] 土屋 邦善: "DNA解析による疾患感受性の検出(RAとSLE)" 内科. 66. 697-698 (1990)
-
[Publications] 土屋 邦善: "分子遺伝学:RA感受性を支配するDRB1遺伝子" 病理と臨床. 8. 1372-1375 (1990)
-
[Publications] 土屋 邦善: "HLAタイピング" 現代医療. 23. 159-168 (1989)
-
[Publications] 西村 泰治: "HLAーDQトランスジェニックマウス" 代謝26巻増刊号「免疫'89」. 26. 159-168 (1989)
-
[Publications] 西村 泰治: "免疫抑制とMHC" 臨床免疫. 21. 1362-1372 (1989)
-
[Publications] 西村 泰治: "ヒトの免疫抑制遺伝子" 医学のあゆみ. 151. 582-585 (1989)
-
[Publications] 西村 泰治: "HLAーDQと免疫抑制" Annual Review免疫1990. 463-466 (1990)
-
[Publications] 西村 泰治: "HLAーDQトランスジェニックマウス" 医学のあゆみ. 154. 482 (1990)
-
[Publications] 西村 泰治: "免疫応答および疾患感受性を支配する遺伝要因" 日本体質学会雑誌. 54. 45-47 (1990)
-
[Publications] 西村 泰治: "ヒト免疫応答の個体差とその遺伝" アレルギ-の臨床. (1991)
-
[Publications] 西村 泰治: "RFLP解析を用いたHLAクラスII遺伝子のタイピング" Clinical Immunology Newsletter. 10. 60 (1991)
-
[Publications] 岡本 安弘: "慢性関節リウマチの理解のために,5遺伝「慢性関節リウマチ」水島裕編集" 南江堂 東京, 237-242 (1990)
-
[Publications] 西村 泰治: "抗原特異的T細胞増殖反応による免疫抑制遺伝子の解析「生化学実験講座」第12巻分子免疫学II免疫遺伝学・アレルギ-、日本生化学会編" 東京化学同人 東京, (1991)
-
[Publications] 西村 泰治: "トランスジェニックマウスを用いたMHCの解析「生化学実験講座」第12巻分子免疫学II免疫遺伝学・アレルギ-、日本生化学会" 東京化学同人 東京, (1991)