• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

有機化合物の職業性曝露における経皮吸収の寄与度

Research Project

Project/Area Number 63480184
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

原 一郎  関西医科大学, 医学部, 教授 (10148497)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 円藤 陽子  関西医科大学, 医学部, 助手 (50193438)
上田 照子  関西医科大学, 医学部, 助手 (40105763)
高坂 祐夫  関西医科大学, 医学部, 助手 (20077689)
吉田 宗弘  関西医科大学, 医学部, 講師 (30158472)
Keywords経皮吸収 / 職業性曝露 / 生物学的モニタリング / 尿中代謝物 / 有機リン系殺虫剤 / アルキルフェノール / 芳香族アミン
Research Abstract

生物学的モニタリング、とくに尿中代謝物濃度を用いて化学物質の曝露評価を行うことの有用性は高く評価され、いくつかの化学物質について、環気中濃度と尿中代謝物濃度間の相関性が確認されている。しかし、化学物質によっては、環気中濃度と尿中代謝物濃度間の相関が必ずしも高くない場合もある。このような化学物質は経気道ばかりでなく、経皮的にも吸収されると推定されているが、経皮吸収の寄与を定量的に示した報告は少ない。本研究は、主として職場における曝露調査によって、化学物質の体内侵入における経皮吸収の寄与度を判定し、その結果もとに経皮吸収量を推定するための方法論を確立しようとするものである。昭和63年度の研究実績は以下のごとくである。
1.有機リン系農薬(OP)を散布する作業に対して曝露調査を実施し、作業環気中OP濃度、作業者尿中代謝物濃度、作業者身体付着OP量などを測定した。作業中にマスクを使用している場合には、尿中代謝物濃度は環気中濃度よりもむしろ身体付着量とつよく相関すること、マスクへのOP捕集量は環気中濃度、呼吸量、作業時間より算出される理論値に一致していることが判明した。OP散布作業において、経皮呼吸が大きな寄与をはたしていると結論された。
2.アルキルフェノール(AP)化合物の使用職場において同様の曝露調査を実施した。APの尿中排泄量は、作業環気中濃度、呼吸量、作業時間、マスク捕集量より計算によって導かれる経気道吸収量よりも明らかに多かった。このことによりAP曝露作業においても経皮吸収の存在していることが認識された。
3.芳香族アミン取り扱い作業においても曝露調査を実施した。環気中濃度が等しくても、作業形態に伴って尿中代謝物濃度が変化することが判明し、経皮吸収の存在が示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 須永匡彦,吉田宗弘,原一郎: 日本衛生学雑誌. 43. 1111-1116 (1988)

  • [Publications] 須永匡彦,吉田宗弘,上田照子,高坂祐夫,原一郎: 産業医学. 31. (1989)

  • [Publications] Masao KOSAKA;Teruko UEDA;Munehiro YOSHIDA;Ichiro HARA,: Interndtional Archives for Occupational and Environmental Health.

  • [Publications] Yoko ENDO;Munehiro YOSHIDA;Akira OKAYAMA;Ichiro HARA;Kanehisa MORIMOTO,: American Industrial Hygiene Association Journal.

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi