• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

喘息発作重積状態発現モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 63480207
Research InstitutionTOHOKU UNIVERSITY

Principal Investigator

佐々木 英忠  東北大学, 医学部附属病院, 教授 (20004731)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関沢 清久  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (50171335)
志村 早苗  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (20154312)
Keywords喘息発作重積状態 / メチラポン / コ-チゾ-ル / アスカリス抗原 / 好中球 / 好酸球
Research Abstract

前年度の研究では、アスカリス抗原自然感作犬にあらかじめメチラポン(副腎皮質ステロイドホルモン合成阻害剤)を投与しておいてから抗原負荷を行うことによって、即時型喘息反応に続いて6-8時間後に遅発型喘息反応をおこす動物モデルを作成し、更に、メチラポンを持続投与することによって、遅発型喘息反応は30時間以上連続して生じる、喘息発作重積状態を作成し得た。
喘息発作重積状態を作成した状態で気管支肺胞洗浄法にて細胞分析を行なったところ、遅発型反応発症直後は好中球の浸じゅんがみられたが、30時間後では好中球の外に好酸球の浸じゅんが多くみられた。従来、喘息発作時人では好酸球が多くみうけられるが、本モデルおいても、好酸球はおくれて出現していた。人ではくり返えしの喘息発作のため好酸球が出現してくるものと思われた。
本年度は好酸球出現がどのように気道過敏性を増すのかを調べるため、好酸球をパ-コ-ルで人血球より換択的にとり出し、Ca-イオノフォアにて刺激した。好酸球からの遊離された化学伝達物質は高速液体クロマトグラフク法で測定した。結果は好酸球よりロイコトリエンC_4、D_4の放出がみられた。このことより喘息重積状態で出現する好酸球はロイコトリエンの放出をおこし、気道過敏性を亢進させることを別に示した。
喘息発作重積状態では好酸球の放出するロイコトリエンに末梢気道種炎症が強く生じ、浮腫が生じ、このことが気道閉塞性障害を強くして重種状態を強くしていると考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] M.Yamaya,K.Zayasu,K.Sekizawa,K.Yamauchi,T.Fukushima,H.Sasaki.T.Takisima.: "Mechanisms of decrease in cytoplasmic motility of alveolar macrophages during immediate asthmatic response in dogs" Am.J Physiol:Lung Cell Mol Physiol. (1990)

  • [Publications] T.Aizawa,K.Sekizawa,T.Aikawa,S.Maruyama,S.Itabashi,G.Tamura,H.Sasaki,T.Takisima: "Eosimophil supernatant oauses hyperrsponsiveness of airway smooth muscle in guinea pig trochea" Am Rev Respir Dis. (1990)

  • [Publications] M.Yanai,T.Ohrui,T.Aikawa,H.Okayama,K.Sekizawa,K.Maeyama,H.Sasaki,T.Takisima: "Ozone increases susceptibility to antigen inhalation in allergic dogs." J Appl Physiol. (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi