1990 Fiscal Year Annual Research Report
リンパ球の分化過程および免疫制御機構の解析による免疫異常症発症機序の解明
Project/Area Number |
63480234
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
矢田 純一 東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (60057502)
|
Keywords | キラ-細胞 / インタ-ロイキン / γδ型T細胞 / 抗原結合B細胞 / 卵白アレルギ- |
Research Abstract |
キラ-細胞の発現とその異常について検討した。キラ-細胞の増殖・分化にインタ-ロイキン(IL)ー2の関与が大きいが、他のILについてILー4、ILー5の効果をin vitroで調べたところ、キラ-T細胞の発現に対し、その分化の初期には影響なく、後半において増強作用があることが確認された。ILー4、ILー5は主として抗体産生にかかわるサイトカインであるが細胞性免疫の発現にもその過程の一定の段階において作用を有すると考えられる。γδ型の抗原レセプタ-をもつT細胞は皮膚や腸管に多く分布し異物侵入局所での防御に重要とされる。αβ型抗原レセプタ-の通常のT細胞が減少している原発性免疫不全症においてγδ型T細胞の増加があることを観察してきている。健康人のγδ型T細胞はILー2の存在下にNKおよびLAK、キラ-T細胞としての細胞傷害活性を示すが、多数例の検討でWiskottーAldrich症候群患者ではγδ型T細胞が増加しているにもかかわらずキラ-活性発現の悪いものが多かった。代償的に増加しても活性は十分でないと考えられた。アレルゲン特異的B細胞の検討を行った。卵白アルブミン(OVA)を結合しOVA特異的と考えられるB細胞が未梢血中にかなり存在し、それはOVAアレルギ-患者においてより著しく増加していること、年齢と共に増加することを観察した。この細胞は実際にin vitroでIgM抗OVA抗体を産生しアレルギ-反応に関与するIgG、IgE抗体産生の前駆細胞と考えられた。OVA特異的B細胞が多いことに加えIgMからIgG、IgEへのクラススイッチを許しやすいかどうかがアレルギ-発症の鍵になっていることが示唆された。
|
-
[Publications] Morio,T.,Nagasawa,M.,Nonoyama,S.,Okawa,H.and Yata,J.: "Phenotypic profile and functions of T cell receptorーγδーbearing cells from patients with primary immunodeficiency syndrome." Journal of Immunology. 144. 1270-1275 (1990)
-
[Publications] Nagasawa,M.,Ohshiba,A.and Yata,J.: "Effect of recombinant interleukin 5 on the generation of cytotoxic T cells (CTL)." Cell.Immunology. 132. (1991)
-
[Publications] Yata,J.(Inoue,T.et al.ed.): "Recent Advances in Bronchooesophagology (Immunological defence mechanism against respiratory infection)" Elsevier Science Publishers, 87-92 (1990)