1989 Fiscal Year Annual Research Report
分裂病の学習過程の特徴にそくした認知・行動療法の開発-P300を指標として
Project/Area Number |
63480257
|
Research Institution | University of Tokyo |
Principal Investigator |
丹羽 真一 東京大学, 医学部(病), 助手 (30110703)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福田 正人 東京大学, 医学部(病), 助手
平松 謙一 東京大学, 医学部(病), 助手 (50218814)
伊藤 憲治 東京大学, 医学部, 助手 (80010106)
|
Keywords | 精神分裂病 / 事象関連電位 / P300 / 学習 / 認知療法 / 行動療法 / 課題遂行方略 / 脳機能 |
Research Abstract |
目的 分裂病の基本障害である認知行動障害を改善するための心理学的レベルからの働きかけの有効性が脳のいかなる機構を背景とするかを、事象関連電位P300を指標として生理学的に解明することを目的とした。 対象・方法 分裂病患者14例を対象として三音弁別課題を行ない、その際に出現するP300成分をFz,Cz,Pzから記録した。刺激は1:4:1の頻度で出現する950:1000:1053Hzの音刺激からなり、950あるいは1053Hzいずれかの刺激を目標としてキ-反応することを課題とした。200刺激からなるセッションを6セッション行ない、中間の3,4セッションに「コ-チング法」として目標音出現後約1100ミリ秒後にブザ-を提示する方法により目標音を教示し、その弁別を容易にするよう試みた。 結果 対象者全体としては、コ-チング前の第1,2セッションとコ-チング後の第5,6セッションとを比較すると、正反応率・反応時間・P300には有意な変化は認められなかった。目標音に対するP300振幅はコ-チング前のP300振幅が小さい群(small群:5μV未満、6例)ではコ-チングにより有意な増大を、大きい群(large群:5μV以上、8例)では有意な減衰を認め、同時にsmall群では正反応率の改善傾向を認めた。低頻度非目標音に対するP300振幅については、large群では減衰を認めたがsmall群では変化を認めず、目標音へのP300振幅の変化とは異なる動きを示した。 考察 以上の結果から、(1)心理学的レベルからの働きかけにより分裂病患者のP300振幅が一定程度変化しうること、(2)この変化は分裂病患者全体に共通ではなく、元来のP300振幅の大小などにより異なる可能性があること、(3)こうした変化は働きかけの非特異的効果とは考えにくいこと、(4)P300成分が精神・行動・認知療法などの心理学的レベルからの治療法の適応や効果の判定において有用な指標となりうることが、結論された。
|
-
[Publications] Masato Fukuda et al.: "Psychological intervention can partly alter P300 amplitude abnormalities in schizophrenics." Japanese Journal of Psychiatry and Neurogy. 43. inpres (1989)
-
[Publications] 伊藤憲治 他: "脳波のスペクトル解析" 生体時系列信号とゆらぎ研究会研究報告集. 2. 53-54 (1989)
-
[Publications] Masato Fukuda et al.: "Interventive efforts and intra-irdividual variations of P300 amplitude in schizophrenics" Ann Bull RILP. 23. 153-161 (1989)
-
[Publications] 林田征起 他: "健常者のNd,P300の標準化の試み(第2報):シラブル弁別課題とオドボ-ル課題のP300の比較" 脳波と筋電図. (1990)
-
[Publications] 斉藤治 他: "文脈処理とP300" 「生体環境の時系列情報解析研究会」研究報告集. 1. 52-55 (1989)
-
[Publications] 岩波明 他: "文脈効果とP300" 脳波と筋電図.