1988 Fiscal Year Annual Research Report
痴呆の発症,診断,治療に関する神経内分泌学的,神経化学的,行動薬理学的研究
Project/Area Number |
63480258
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
播口 之朗 大阪大学, 医学部・精神神経科学, 助教授 (10028459)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武田 雅俊 大阪大学, 医学部・精神神経科学, 助手 (00179649)
多田 國利 大阪大学, 医学部・精神神経科学, 助手 (80135681)
西村 健 大阪大学, 医学部・精神神経科学, 教授 (70028455)
|
Keywords | 動物観察装置 / 痴呆モデル動物 / アルツハイマー型痴呆 / 脳血管性痴呆 / ヒスタミン性神経修飾 / GRH負荷試験 |
Research Abstract |
1.自室で開発した動物観察装置(OUCEMー86)で、スコポラミン投与は用量依存性にラットの運動量を増大、探索行動の出現を抑制、受動的回避反応の成績を障害し、この装置の有用性を明らかにした。 2.アルツハイマー型痴呆の実験モデルとして、イボテン酸でマイネルト基底核相当部位を破壊したラットを作製し、その行動変化を自室で開発した観察装置で検討した。その結果、記憶・学習の獲得・保持障害のあることを明らかにした。 3.脳血管性痴呆の実験モデルとして作製した。砂ネズミの総頚動脈狭窄が、記憶・学習の獲得障害を生じることを明らかにした。 4.また、このモデルにおいても、脳虚血モデルと同様に、神経突起末端の機能や構造に密接に関連すると考えられる蛋白(微小管付随蛋白MAP2、カルスペクチン、クラスリン)に変化が生じていることを明らかにした。 5.成長ホルモン放出ホルモン(GRH)は視床下部ー下垂体系のヒスタミン(HA)含量を増大し、ソマトスタチン(SS)は逆の変化を示すことを報告した。 6.また、正常ラットで、脳室内に投与したGRHは運動量を亢進し、SSは運動量を低下させ、マイネルト基庭核相当部位破壊壊ラットで、GRHは運動量を増強し、SSは学習機能を幾分改善することを明らかにした。 7.GRHの静脈内投与による血中成長ホルモン分泌反応は、総期発症のアルツハイマー型痴呆患者には認められるが、晩期発症の患者および健常老人では消失することを報告した。今後は、さらに個体数を増すと同時に測定精度を向上させて、脳血流の減少と記憶・学習障害および蛋白の変化との関係を明らかにすると共に、ヒスタミンの記憶・学習に及ぼす影響、GRF静脈内投与による成長ホルモン分泌反応をアルツハイマー病補助診断として用いることが可能であるかについて研究を進めてゆきたい。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] Ramon Cacabelos: Hormone Res.29. 129-132 (1988)
-
[Publications] H.Niigawa: Brain Res.459. 183-186 (1988)
-
[Publications] Ramon Cacabelos: Acta Endocrinologica. 117. 295-301 (1988)
-
[Publications] Ramon Cacabelos: Endocrinology. 122. 1269-1276 (1988)