1990 Fiscal Year Annual Research Report
幼児自閉症近縁の発達障害の診断学的および疾病分類学的研究
Project/Area Number |
63480263
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
栗田 広 国立精神・神経センター, 精神保健研究所, 部長 (30010466)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三宅 由子 東京都精神医学総合研究所, 研究員 (60157617)
加我 牧子 国立精結, 神経センター精神保健研究所, 室長 (20142250)
|
Keywords | 発達退行 / 崩壊精神病 / 評価尺度 / 広汎性発達障害 / 診断 / 疾病分類 |
Research Abstract |
平成2年度は、小児自閉症評定尺度東京版(CARSーTV)および東京自閉行動尺度(TABS)などを用いて、自閉症以外の広汎性発達障害(PDDNOSと略)と自閉症、および崩壊精神病と自閉症の比較研究を行った。 PDDNOS群(57例)のCARSーTV総得点(M=28.9)は、自閉症群(39例)のそれ(M=31.9)より有意に低く(p<0.05)、CARSーTVの15項目のうちVII「視覚的反応性」とXV「全般的な印象」で、PDDNOSは自閉症よりも異常の程度が有意に軽かった。またPDDNOS群(33例)のTABS総得点(M=65.3)は、自閉症群(18例)のそれ(M=74.7)よりも有意に低く(p<0.001)、TABSの39項目中、常同・執着的行動と知覚・感覚の異常などに関連した9項目で、PDDNOSは自閉症よりも異常の程度が有意に軽かった。 崩壊精神病と自閉症の比較研究は、15人の崩壊精神病を有する子ども(平均年齢=6.1歳、男13人、女2人)と性と年齢を釣り合わせた30人の自閉症児(平均年齢=6.3歳、男26人、女4人)の間で行われた。崩壊精神病は言語消失を伴う自閉症よりも、退行前の対人関係と社会性の程度および排尿の自立度が有意に高かった。精神発達の水準は、崩壊精神病で自閉症よりも有意に低かった。IQの測定された41人の子どもでは、IQは崩壊精神病(平均=38.9)で自閉症(平均47.7)よりも低い傾向があった。 自閉症以外の広汎性発達障害は、自閉的よりも自閉傾向は軽く精神遅滞の水準も軽度の傾向があり、自閉症よりはるかに異種の群である。崩壊精神病の新名称である崩壊性障害は、ICDー10草稿で広汎発達障害の下位類型とされたが、その診断基準では、少なくとも2歳までの精神発達は明らかに正常とされている。しかしそれは少なからぬ報告例や本研究の結果と矛盾し、退行前の発達は“正常か正常に近い"というICDー9の表現が残されるべきである。
|
-
[Publications] Hiroshi Kurita: "The Reliability and Validity of the Tokyo Autistic Behavior Scale" The Japanese Journal of Paychiatry and Neurology. 44. 25-32 (1990)
-
[Publications] 栗田 広: "特定不能の広汎性発達障害と自閉症の症状評価尺度による比較研究" 発達の心理学と医学. 1. 395-401 (1990)
-
[Publications] Hiroshi Kurita: "A Comparative Study between Disintegrative Psychosis and Infantile Autism" Journal of Autism and Developmental Disorders.