1988 Fiscal Year Annual Research Report
インスリンプロレセプター発見によるインスリン抵抗性に関する研究
Project/Area Number |
63480269
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
小林 正 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (80115758)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺岡 宏 塩野義研究所, 主任研究員
|
Keywords | インスリン持抗性糖尿病 / インスリンレセプター異常症 / プロレセプター |
Research Abstract |
インスリン結合の著しく低下したインスリン抵抗性を示す姉妹について、赤血球、EBーウィルスにてトランスフォームしたリンパ球、及び線維芽細胞についてそのレセプターの結合及びレセプター蛋白の性状を解析した。インスリン結合はどの細胞においても著しく低い結合を示しスキャッチャード解析ではレセプター数は正常であったが親和性が著明に低下していた。次に患者のトランスフオームしたリンパ球を^<125>Iにて細胞膜蛋白をsurfacelabelingを行ない、可溶化し抗インスリンレセプター抗体にて免疫沈降させた後、dithiothreitol存在下、SDS電気泳動を行なった。正常では95KDaのβサブユニットと135KDaのαサブユニットが表れるが、患者ではIOKDaという大きなサイズのプロレセプターが膜表面に存在することが明らかとなった。またこれは架橋剤を用いたcrossーlinking法によっても確かめられた。この異常レセプターはαとβサブユニットが結合したプロレセプター即ち両サブユニット間が4つの塩基性アミノ酸ArgーLysーArgーArgによって結合しているとの可能性があり、この部分を切断するならば正常インスリンレセプターへと転換されるものと考えられ、トリプシンなどのペプチダーゼを使用してインスリン結合の変化が得られるかを検討した。トリプシン0.025%で処理すると患者トランスフォームしたリンパ球のインスリン結合は正常化し、また、その場合のインスリンレセプターも210KDaから正常のαとβサブユニットにと切断され正常サイズを示した。キモトリプシン、ペプシンなどはこの作用はなく、またyeastのαーfactorというpheromoneのprohormoneを切断する酵素を用いてもその転換はみとめられなかった。したがってこの患者ではプロレセプターを呈する低親和性のレセプターが膜表面に挿入されていることとの結論を得た。
|
-
[Publications] M.Kobayashi;T.Sasaoka;Y.Takata;et al.: Diabetes. 37. 653-656 (1988)
-
[Publications] M.Kobayashi;T.Sasaoka;Y.Takata;et al.: Biochem Biophys Res Commun. 153. 657-663 (1988)
-
[Publications] M.Kobayashi;Y.Takata;T.Sasaoka;et al: J Clin Endocrinol Metab. 66. 1084-1088 (1988)
-
[Publications] M.Kobayashi;Y.Shiqeta;Y.Hirata;et al.: Diabetes Care. 11. 495-499 (1988)
-
[Publications] S.Sakata;M.Kobayashi;K.Miura et al.: Immunol Invest. 17. 237-242 (1988)
-
[Publications] T.Sasaoka;M.Kobayashi;Y.Takata;et al.: Diabetes. 37. 1515-1523 (1988)
-
[Publications] M.Kobayashi;et al: "The International Symposium on Pathoqenesis & Treatment of Type II Diabetes Mellitus" H.Abe;et al, 25-33 (1988)
-
[Publications] Y.Takata;M.Kobayashi;et al.: "The International Symposium on Pathoqenesis & Tretment of Type II Diabetes Mellitus" H.Abe;et al, 15-24 (1988)