1988 Fiscal Year Annual Research Report
解離性大動脈瘤手術への形状記憶合金製リング付きグラフトの応用に関する研究
Project/Area Number |
63480317
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
鈴木康之 ヤスユキ 東北大学, 医学部, 助教授 (50004924)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 康博 東北大学, 医学部附属病院, 医員
八巻 重雄 東北大学, 医学部附属病院, 講師 (30133953)
洞口 正之 東北大学, 医学部附属病院, 助手 (20172075)
仁田 新一 東北大学, 抗酸菌病研究所, 助教授 (90101138)
|
Keywords | 形状記憶合金 / 解離性大動脈瘤 |
Research Abstract |
当初のものからはデザインを変更し、線状の形状記憶合金を人口血管の内側に裏張りする形 (コイル状にして) の形状記憶合金製リング付きグラフトの開発を行ってきたが、この間の実験により以下の問題点が明らかになった。1.形状回復時に人口血管を巻きこむことがある。2.臨床応用を考えた場合の線径1mm、コイル径2mmのものは氷冷水中で冷やすことにより十分に直線に近いところまで変形させ、その後、復温することにより元の形状に回復させることが可能であった。しかしながら、動物実験の場合には、このような大きなサイズの物は使用できないので、線径1.0、0.9、0.8mmのものでコイル径12、10、8mmのものを作製し氷冷水中で冷やし直線状に変形させようとしたが、曲率半径が小さく、元の変形度が大きいため、どうしても曲がりが残り、直線状にすることは困難であった。リングとしての強度の点などからはできるだけ太い線径が好ましいので記憶合金の温度処理時間を検討し金属弾性を殺し、また、極低温にするとより容易に変形できるので液体窒素で冷却するなど試みたが、やはり波状の形態が残り直線状にすることは困難であった。従って現在、線径、コイル径、処理温度、時間などの再検討を行なっているところである。また、これとは別に板状の形状記憶合金を用いて、同様に人工血管の裏張りをする形のものを考案し、現在検討中である。
|