• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

Intact lungにおける肺毛細血管圧の測定

Research Project

Project/Area Number 63480345
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴川 正之  東京大学, 医学部(病), 講師 (00162917)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川原 信隆  東京大学, 医学部(病), 医員
山田 芳嗣  東京大学, 医学部(病), 助手 (30166748)
沼田 克雄  東京大学, 医学部(病), 教授 (40048947)
Keywords肺毛細血管圧 / Intact lung / 肺水腫 / 肺動脈閉塞法
Research Abstract

1.動物実験
動物を用いた、肺動脈閉塞法による肺毛細血管圧の測定は、閉塞器械の改善も進み、我々の主張してきた、瞬時閉塞の重要性、閉塞時点を正確に求めることの重要性がさらに明らかになった。我々の方法で閉塞を行なうと、心周期の任意の時点での閉塞が可能であり、閉塞波形が心周期内タイミングにより異なることが明らかになった。これにより心周期内任意の時点の肺毛細血管圧を求めると、心周期による変動が認められ閉塞時点によっては、代表的な肺毛細血管圧(例えば平均圧)が得られない可能性のあることが示唆された。
ヒスタミン、セロトニンを投与してそれぞれ肺動、静脈を収縮させて測定したところ、薬理作用どおりの肺血管抵抗の上昇が我々の方法で検出でき、我々の方法の有効性が確認できた。
回路モデルによる解析方法にも、さらに検討を加えた。今までのtwo-resistanceモデルから、さらに実際に近いthree-resistanceモデルを考えて、肺毛細管自体の抵抗も計算できるようにし、その解析に成功した。
肺血管の状態を解析する方法として、我々の方法は非常に有用であることが確認でき、さらに解析を進める予定である。
2.臨床応用
臨床応用に必要なカテーテルを製作中である。動物実験で明らかになったように、閉塞時点を明らかにでき、かつできるだけ、く閉塞するカテーテルのモデルを考案し、まもなく特注カテーテルができ上る予定である。でき上りしだい、臨床応用の可能性を動物実験で確認して、臨床応用に入る予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 鈴川正之: 医学のあゆみ. 148(4). 240 (1989)

  • [Publications] Masayuki,Suzukawa: Auesthesiology. 69(3A). A217 (1988)

  • [Publications] Yoshitsugu,Yamada: Journal of Applied Physiology.

  • [Publications] 鈴川正之: ICUとCCU. 12(増). 189 (1988)

  • [Publications] 鈴川正之: 麻酔. 37(10). S454 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi