1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63480345
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鈴川 正之 東京大学, 医学部(病), 講師 (00162917)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 芳嗣 東京大学, 医学部(病), 助手 (30166748)
沼田 克雄 東京大学, 医学部(病), 教授 (40048947)
|
Keywords | 肺毛細血管圧 / Intact lung / 肺水腫 / 肺動脈閉塞法 |
Research Abstract |
1.動物実験 (1).外部閉塞による肺動脈閉塞 実験動物(イヌ)の肺動脈を外部から閉塞することによって、肺毛細血管圧を測定する方法は、ほぼ確立できたと考えている。我々の方法では、心周期に伴う肺毛細血管圧の変動も認められた。 ヒスタミン・セロトニンによる肺動・静脈収縮による変化も理論通り促えることができ、またオレイン酸による肺水腫のメカニズムについても新たな知見を加えることができた。回路モデルも変更を加えて、解析を再検討してみたが、どこまでモデルが正確かという問題と、どこまで正確にする意味があるかという点が現在議論の対象となっている。 また新しく、神経原性肺水腫のメカニズムを考えるために我々の方法で肺毛細血管圧を測定している。 (2).バル-ン閉塞による肺動脈閉塞 (1)により、瞬時閉塞、閉塞タイミングの重要性が明らかになったため、それと同じ精度でバル-ン閉塞を行って、開胸せずに(本来の意味のintact lungで)肺毛細血管圧を測定する方法を研究した。ミラ-カテ-テルにバル-ンをつけ、バル-ンを瞬時閉塞できる装置の開発とともに実験動物(ヤギ、イヌ)で測定を行なった。カテ-テルが手作りなため、測定が難しいが、来年度には(1)と同じ精度で測定できる予定で、これがまとまると、スワンガンツカテ-テルによる肺毛細血管圧の測定が正確かという疑問に結論をつけることができる。 2.臨床応用 バル-ンによる測定ができてから、臨床応用の方法を考える。
|
-
[Publications] M.Chinzei: "Phasic Pulmonarg Capillary Pressure in Oleic Acid-Induced Edema Measured by Time-Controlled Arterial Occlusion" Anesthesiology. 71(3A). A1131 (1989)
-
[Publications] Y.Yamada: "Pulmonary Arterial,Capillary and Venous Resistances from Arterial Occlusion" Anesthesiology. 71(3A). A172 (1989)
-
[Publications] Y.Yamada: "Phasic Capillary Pressure Variation and Distribution of Vascular Resistance and Compliance in Intact Dog Lung Lobes" J.Applied Physiology. (1989)
-
[Publications] 鈴川正之: "肺動脈閉塞による肺毛細血管圧測定の試み" 医学のあゆみ. 184(4). 240 (1989)
-
[Publications] 鎮西美栄子: "オレイン酸肺水腫における動脈閉塞法による肺血管系の血行力学的解析" 麻酔. 38(9). S118 (1989)