1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63480345
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鈴川 正之 東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (00162917)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 芳嗣 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (30166748)
沼田 克雄 東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (40048947)
|
Keywords | 肺毛細血管圧 / Intact lung / 肺水腫 / 肺動脈閉塞法 |
Research Abstract |
我々は、これまでに肺動脈閉塞法を用いて、肺毛細血管圧(Pc)をintact lungで測定する方法を動物実験で確立してきたが、今年度は、主として臨床応用できる測定系と、その方法を考案することを目的として、研究を行った。 まず動物実験で、バル-ンカテ-テルのシリンジを高速に押して、高速でバル-ンを膨らませる装置を考案し、心電図のR波で同期できるようにした。これを用いて、バル-ンカテ-テルを雑種成犬の肺動脈末梢に経皮的に挿入し、バル-ンをR波から80msecずつずらして膨らませ、外部閉塞と同様な波形が得られること、バル-ンによる閉塞はPcを求めるための手段として有効であることを確認したが、閉塞時点が決定しにくいと言う問題点が明らかになった。この際測定系には、2FのMillarカテ-テルを肺動脈カテ-テルの遠位端まで挿入して使用した。臨床的には、バル-ンを急速に膨らませることは、肺動脈破裂の可能性があること、またMillarカテ-テルは高価なため、一般的ではないことを考慮して、肺動脈ダブルポ-トカテ-テルを考案した。これは、肺動脈バル-ンカテ-テルのバル-ンの遠位端およびすぐ近位に、圧測定用のル-メンが開口しているもので、これで同時に肺動脈圧を計りながら、バル-ン閉塞を行うと、閉塞時点が正確に求められると言うものである。Fluidーfilledの欠点を補うために、速い時定数の部分をわざと無視して、curve fittingを行ってPcとして計算し、我々がいままで行ってきた方法のPcとの誤差の問題、臨床的有用性に付いて検討を加えた。 次に、上記のカテ-テルを用いて、健常肺の麻酔下の患者で、Pcを測定した。またARDSの患者に付いても、Pcを測定して、検討を加えた。
|
-
[Publications] Yamada,Suzukawa,Chinzei,Chinzei et al: "Phasic capillary pressure detemined by arterial occlusion in intact dog lung lobes" J.Applied Physiology. 67(6). 2205-2211 (1989)
-
[Publications] Yamada,Suzukawa,Chinzei,Suwa et al: "Pulmonary arterial,capillary andvenous resistances from arterial occlusion" Anesthesiology. 71(3A). A172 (1989)
-
[Publications] Chinzei,Yamada,Suzukawa,Chinzei et al: "Phasic pulmonary capillary pressure in oleic acid induced edema measured by timeーcontrolled arterial occlusion" Anesthesiology. 71(3A). A1131 (1989)
-
[Publications] 鎮西,山田,鈴川,鎮西,西村他: "オレイン酸肺水腫における肺動脈閉塞法による肺血管系の血行力学的解析" 麻酔. 38(9). S118 (1989)
-
[Publications] 鈴川: "肺動脈閉塞法による肺毛細血管圧測定の試み" 医学のあゆみ. 148(4). 240 (1989)
-
[Publications] 鈴木,山田,沢村,繁田,鈴川他: "ダブルPAポ-ト肺動脈カテ-テルによる肺毛細血管圧の測定" 麻酔. 39(9). S123 (1990)