• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

呼吸不全の予防と治療における横隔膜機能の操作に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63480347
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

豊岡 秀訓  東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (80010362)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 天羽 敬祐  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (30045992)
沢 桓  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (40013982)
横山 訓典  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (00014176)
Keywords呼吸筋 / 横隔膜 / 疲労 / 呼吸不全
Research Abstract

麻酔下の雑犬を用い、実験的に横隔膜不全(筋疲労)を起こす方法、およびその評価法を検討した。更に、筋疲労をおこさせた横隔膜の疲労回復課程を経時的に観察し、この課程に影響を及ぼす薬剤の検討を行った。
〔方法〕
1)麻酔下、人工呼吸下の動物モデルにおいて両側頸部の横隔膜神経を露出し、刺戟電極を装着した。同時に換気流速、食道内圧、胃内圧、皮膚電極による横隔膜筋電図、およびその積分値の各モニターを装着した。経横隔膜圧差は(胃内圧-食道内圧)として求めた。
2)両側横隔膜神経に持続時間0.1msec、20Hzおよび100Hzの最大上刺戟を加え、これに対する経横隔膜圧差を横隔膜機能の評価に用いた。
3)過換気により自発呼吸を抑制後、両側横隔膜神経に持続0.1msec、20Hzの最大上刺戟を一定時間、連続的に加えることにより横隔膜疲労を作成し、回復課程を観察した。
4)同じモデルにおいていくつかの薬剤を投与しつつ同様に横隔膜疲労を作成し、その程度と回復課程を観察した。
〔結果〕
現在までに得られた成果を列記する。
1)上記の連続刺戟法を10ないし30分持続することにより、経横隔膜圧差が対照の1/2以下に低下する横隔膜疲労かほぼ確実に作成できた。
2)この疲労は経時的に回復を示し、ほぼ完全に回復するまで0.5ないし1時間を要した。
3)アミノフィリン投与により、疲労した横隔膜の収縮性の増強がみられた。
4)塩酸ドーパミンの持続投与は同一の疲労作成条件下における経横隔膜圧差の低下の程度を抑制した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Toyooka,Ebata,Udagawa,Ohshima,Yokoyama,Amaha: Journal of Anesthesia.

  • [Publications] Udagawa et al.: Crit.Care Med.

  • [Publications] Yokoyama;et al: Intensive care Med.

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi