• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

副腎髄質疾患における各種薬剤の降圧作用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63480358
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

阿曽 佳郎  東京大学, 医学部(病), 教授 (00009961)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本間 之夫  東京大学, 医学部(病), 講師 (40165626)
簑和田 滋  東京大学, 医学部(病), 講師 (00126179)
東原 英二  東京大学, 医学部(病), 助教授 (00092312)
Keywords褐色細胞腫 / ニコチン / カテコールアミン / ATP / Ca Channel Blocker
Research Abstract

基礎的研究としては、褐色細胞腫の動物モデルの作製を行なった。Wistar rat(WR)、Fischer rat(FR)、Evans rat(ER)およびSprague-Dawley(SR)の4系につき、4mg/kgのニコチンの皮下注を行い、6、9、12週で屠殺した。このうちFR以外の結果は既に判明している。
最も差の顕著であったのは、WRであり、副腎重量(左右合計mg)が、対照群では6週で39.8、9週で43.2、12週で55.4であったのに対し、ニコチン群では6週で45.0、9週で63.5、12週で64.9でった。副腎内のカテコールアミン含有量は、アドレナリン(AD)、ノルアドレナリン(NA)(Mg/湿重量g)で、対照群では6週で198、779、9週で860、189、12週で705、165であったのに対し、ニコチン群では6週で448、822、9週で1013、468、12週で861、590と、特にNAの含有量に顕著な差を認めた。ER、SRでも、程度は弱いが同様の差を認めた。尿中カテコールアミンの値は、現在測定中である。
一方、臨床的な検討もあわせて行なった。高血圧を呈する褐色細胞腫の患者3例について、術前の血圧のコントロールに、Ca Channel Blockerであるnifedipineを20〜40mg/day使用したところ、特に発作性の高血圧のコントロールに効を呈した。これは、従来使用されていたα-blockerよりも経口投与で速効性があり、有用な薬剤と考えられた。また、術中の高血圧の管理にATPを使用したところ、α-blockerにみられる、低血圧の遷延や効果の程度の動揺がなく、安定した降圧作用がみられた。
以上、基礎実験では褐色細胞腫の動物モデルの作製、臨床研究では、Ca Channel BlockerやATPの効果につき、研究が進行している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Aso,Y.: 内分泌外科. 6. inpress (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi