• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

超音波監視下前立腺自動切除装置の開発

Research Project

Project/Area Number 63480362
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

栗田 孝  近畿大学, 医学部, 教授 (10088528)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江左 篤宣  近畿大学, 医学部, 助手 (10211088)
杉山 高秀  近畿大学, 医学部, 助手 (90167461)
朴 英哲  近畿大学, 医学部, 講師 (70150810)
Keywords前立腺肥大症 / 超音波断層法 / 経尿道的切除 / コンピュ-タ- / 自動切除装置 / 手術モニタ- / 無血手術
Research Abstract

経直腸的に直線型超音波探触子を挿入、経尿道的前立腺電気切除を画像監視した。この超音波監視装置の使用により、切除ル-プの位置と切除の範囲が正確に判断でき、有用性が確認された。しかしながら、前立腺側方被膜部の画像では、切除面を正確に把握できにくいという難点があった。また、直線型探触子ではル-プの位置にあわせて探触子を回転させる必要があり、操作性に問題があった。さらに探触子自体が体外への突出部が長く、切除装置の操作性を悪化させていることが判明した。このため、1)直線型と回転型のバイプレ-ン探触子を開発し、監視の死角を解消した。2)探触子が体外へ出る部分で下方に90°屈曲させ、切除装置の操作性を向上させた。以上の改良により、経尿道的切除の超音波監視は正確かつスム-スに行なわれるようになった。
レ-ザ-メスの使用による前立腺の無血切除は、1)出力不足、2)伝達系の品質、3)高価な装置改良費などの技術的、経済的な問題のため、実験計画ははかどっていない。現在の見込みでは、レ-ザ-メスを用いる案は断念せざるを得ないと思われる。
今後の展望としては、まず、超音波監視装置と内視鏡ビデオモニタ-併用による、完全非直視下前立腺切除を行ない、安全性を向上させる。次に、超音波画像のグラフィックデザインによる、前立腺の完全自動切除を目指す。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 江左篤宣ほか: "前立腺肥大症に対する経尿道的手術の臨床成績" 泌尿器科紀要.

  • [Publications] 朴英哲ほか: "超音波監視下前立腺切除の経験" 泌尿器外科.

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi