1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63480372
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
鈴木 秋悦 慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (00051227)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大村 伸一郎 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40194302)
大柴 葉子 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60185246)
北井 啓勝 社会保険埼玉中央病院, 医長 (30118939)
|
Keywords | 卵巣灌流 / 卵胞破裂 / 卵子成熟 / 排卵 |
Research Abstract |
卵巣では下垂体より放出されるゴナドトロピンの刺激により、卵胞発育、排卵、黄体形成と続く周期的変化がみられる。この現象には卵巣内のcAMP、ステロイド、ホルモン、プロスタグランジンのほかプラスミノ-ゲンアクチベ-タ-、コウゲネ-ス、ヒスタミンなどの様々な生化学的物質が関与することが最近明らかにされた。しかし、原始卵胞の発育開始、単一卵胞の選択、卵胞や黄体の血管構築などの卵巣生理には、未解決部分が少なくない。卵巣の血流は卵胞発育、排卵、黄体形成に対応して大きく変化する。選択された単一卵胞は大量の血流を供給され、排卵時の卵巣血流はさらに増加する。卵胞、黄体のステロイド、ホルモン合成および放出にも血流が関与している。本研究では、このような卵巣血流を保った状態で卵巣生理を観察できる体外灌流法を応用し、細胞培養法を個体全部の観察では不可能な卵巣機能を解明する。とくに卵胞発育・排卵黄体形成にともなう血行動態の変化とともに、血行動態の変動による卵巣の機能・形態への影響を検討することを目的とした。 研究実績 1.卵巣灌流装置のステロイド吸着性を検討。エストロゲンに比べプロゲステロンの吸着率が高かった。 2.灌流液のコロイド浸透圧をアルブミンまたは血清により増加させると、排卵率は低下した。 3.灌流速度を増加させると、灌流圧は上昇するが排卵過程に対する効果は見られなかった。 4.灌流卵巣の代謝の検討。灌流液のpHの低下傾向を測定した。 5.酸素化装置の検討。微小管の材質について検討した。 6.手術操作の検討。卵巣血管の分岐に異常を持つウサギの手術について検討した。
|
Research Products
(8 results)
-
[Publications] Shuetu Suzuki: "Morpho-functional characteristics of the pre-embryo." Developments in Ultrastructure of Reproduction Ed.P.M.Motta,Alan R.Liss,Inc.,N.Y.311-320 (1989)
-
[Publications] Hirokatsu Kitai: "Ultrastructure of the in vitro ovulated ova." Developments in Ultrastructure of Reproduction Ed.P.M.Motta,Alan R.Liss,Inc.,N.Y.281-286 (1989)
-
[Publications] 北井啓勝: "生殖生理と走査電顕 V.精子の卵子透明層への結合" 臨床婦人科産科. 43. 408-409 (1989)
-
[Publications] 北井啓勝: "生殖生理と走査電顕 VI.着床前胚の超微細構造" 臨床婦人科産科. 43. 504-505 (1989)
-
[Publications] 鈴木秋悦: "Microfertilization法による不妊治療" 産科と婦人科. 57. 13-17 (1990)
-
[Publications] 鈴木秋悦: "着床・その基礎と臨床" 臨床婦人科産科. 44. 19-22 (1990)
-
[Publications] 秋谷清、鈴木秋悦、広井正彦、森憲市編: "産婦人科各論" 医歯薬出版, (1989)
-
[Publications] 広井正彦、青野敏博、鈴木秋悦編: "Pillー経口避妊法のすべて" 南山堂, (1989)