1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63480372
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
鈴木 秋悦 慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (00051227)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古屋 悟 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30209192)
大村 伸一郎 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40194302)
北井 啓勝 社会保険埼玉中央病院, 医長 (30118939)
|
Keywords | 卵巣潅流 / 卵胞破裂 / 卵子成熟 / 排卵 / PAF |
Research Abstract |
卵巣では下垂体より放出されるゴナドトロピンの刺激により、卵胞の発育、排卵、黄体形成と続く周期的変化がみられる。この現象には、卵巣内のCAMP、プロテインカイネ-ス、ステロイド、プロスタグランジンのほか、プラスミノ-ゲナクチベ-タ-、コラゲネ-ス、ヒスタミンなどの様々な生化学物質が関与することが最近明らかにされた。しかし、原始卵胞の発育開始、単一卵胞の選択、卵胞および黄体の血流構築などの卵巣生理には不明の点が少なくない。排卵時の卵胞では卵胞壁頂部への血流が減少することが知られている。血流の減少の機序としては、動静脈間のシャント、卵胞の拡大のほかに血小板による微小血栓形成が推定されている。PAFは血小板を活性化する物質として発見されたが、排卵時の卵巣で減少し、この阻害剤が排卵を抑制するなど、排卵に関与することが示唆されている。潅流卵巣を用い、排卵時の血流変化を観察すると共に、卵巣の血流変化に関与する血小板およびPAFの直接の役割について検討した。 研究実績 1.ゼラチン墨汁法による卵巣血流の解析。卵巣動脈よりゼラチンを混合した墨汁を注入後、キシロ-ルで組織を透明化して排卵時の卵胞壁の血流低下を観察した。 2.潅流液にヒト血小板を投与し、潅流液中の血小板数、潅流圧の変動排卵の時間経過、排卵卵の成熟を観察した。 3.潅流液にPAFを投与し、1ug/mlの濃度において、未熟な卵の排卵が起こることを確認した。 4.PAFによる排卵が、PAFの阻害剤により抑制されるか否かについて検討。阻害剤を投与した場合、卵胞の拡大が抑制された。 5.PAF投与時の潅流卵巣の代謝について検討した。
|
-
[Publications] 鈴木 秋悦: "Microfertilization法による不妊治療" 産科と婦人科. 57. 13-17 (1990)
-
[Publications] 鈴木 秋悦: "着床.その基礎と臨床" 臨床婦人科産科. 44. 19-22 (1990)
-
[Publications] Shuetu Suzuki: "Changes in Protein Phosphorylation During Capacitation and Acrosome Reaction of Mouse Sperm" Fertility and Sterility. (1990)
-
[Publications] 鈴木 秋悦: "卵管生理に関する最近の知見" 臨床婦人科産科. 44. 627-632 (1990)
-
[Publications] Shuetu Suzuki: "Morphoーfunctional characteristics of the preーembryo." Developments in Ultrastructure of Reproduction Ed.P.M.Motta,Alan R.Liss,Inc.,N.Y.311-320 (1989)
-
[Publications] Hirokatsu Kitai: "Ultrastructure of the in vitro ovulated ova." Developments in Ultrastructure of Reproduction Ed.P.M.Motta,Alan R.Liss,Inc.,N.Y.281-286 (1989)
-
[Publications] 鈴木 秋悦: "Pillー経口避妊法のすべて(南山堂)" 広井 正彦.青野 敏博.鈴木 秋悦編, (1989)
-
[Publications] 鈴木 秋悦: "産婦人科各論(医歯薬出版)" 秋谷 清.鈴木 秋悦.広井 正彦.森 憲正編, (1989)