• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

聴神経腫瘍による聴覚障害に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 63480385
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

神埼 仁  慶應義塾大学, 医学部耳鼻咽喉科, 教授 (00051441)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 茂雄  慶應義塾大学, 医学部耳鼻咽喉科, 助手 (10177131)
國弘 幸信  慶應義塾大学, 医学部耳鼻咽喉科, 助手 (10170010)
小川 郁  慶應義塾大学, 医学部耳鼻咽喉科, 助手 (00169179)
Keywords聴神経腫瘍 / 聴覚障害 / 虚血性内耳障害 / 蝸牛血流 / 聴力保存手術
Research Abstract

聴神経腫瘍による聴覚障害の病態を明らかにし、聴力保存手術成績を向上させることを目的として以下の実験を行った。
1.聴神経腫瘍による聴覚障害の一つに内耳動脈循環障害による虚血性内耳障害が挙げられているが、今回はモルモットを用いて(1)asphyxia負荷、(2)前下小脳動脈(AICA)または脳底動脈(BA)の遮断を行い、虚血性内耳障害の実験モデルを作製した。蝸牛血流はレーザードップラー血流計を用いて測定し、蝸牛電気反応としては蝸電図、特に蝸牛神経複合活動電位(AP)を測定した。
2.asphyxia負荷ではasphyxia負荷直後、蝸牛血流は増加し、その後負荷時間が長くなるに従い低下傾向を示した。APは負荷後約2分で消失した。asphyxia負荷解除、蝸牛血流は急激に上昇した後、負荷前の値まで徐々に低下した。この変化は全耳血圧の変化とほぼ同じであった。APは負荷解除後すみやかに回復したが、N_1に比べてN_2潜時の回復は不良であった。
3.AICA、BA遮断による局所循環障害モデルを用いた実験では、蝸牛血流50%低下を5分間負荷、75%低下を5分間負荷し、それぞれの負荷によるAPの変化について検討した。75%負荷ではAPに明らかな変化はみられなかったが、50%負荷では負荷後早期よりAPは消失し、負荷後すみやかに回復した。
4.現在、これら虚血性内耳障害に対するステロイドやATP、ジラセフなどの循環改善剤、さらには低音負荷の影響について検討中である。また、猫を用いて、聴力保存手術のモデル動物を作製中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 小川郁: Ear Research Japan.

  • [Publications] 小川茂雄: Ear Research Japan.

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi