1988 Fiscal Year Annual Research Report
レチノール脱水素酸素の精製およびその免疫組織化学的研究所
Project/Area Number |
63480390
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
石黒 誠一 東北大学, 医学部, 講師 (20111271)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
玉井 信 東北大学, 医学部, 教授 (90004720)
|
Keywords | レチノール脱水素酵素 / ビタミンA / 視細胞外節 / 膜酵素 / 免疫組織化学 |
Research Abstract |
牛眼網膜から視細胞外節を分離し、これを10mMトリス塩酸緩衝液(pH7,4)に浮遊したものを酵素液とし、レチノール脱水素酵素(RDH)の様々な性質を調べた。RDHは、pHが6.0から7.5の間で安定であった。EDTAとジチオスレイトールは、それ自体では十分RDHを安定化しなかった。一方、補酵素であるNADPは、1mMでこの酵素を安定化させる効果があり、1%コール酸で可溶化しても24時間後に約60%の活性が保持されていた。グリセリンは安定化剤として働くが、単独では効果が低く、0.01mM以上のNADPが安定化に必要であった。コール酸以外には、TritonX-100、Tween80、EmulphogeneBC-720などの界面活性剤で活性を保持したまま可溶化できることが分かった。可溶化されたRDHは、25%硫安存在下、pH7.0でポリエチレングリコール4000でオプシンは沈澱するが、RDHは沈澱しない。この方法によって視細胞の80%以上を占めるオプシンと分離できた。この分離法は、pHとイオン強度に非常に影響を受け易く、条件が少し変わると非常に異なる結果を得る。特に、イオン強度については、25%という高い硫安濃度にしないとRDHが可溶化されないことも分かってきた。
|