1988 Fiscal Year Annual Research Report
眼血液関門(BRB)構成機構としての細胞膜特異性に関する研究
Project/Area Number |
63480394
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
石郷岡 均 京都大学, 医学部, 講師 (80135590)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西川 雅子 京都大学, 保健診療所, 助手 (50201687)
平田 昭 京都大学, 医学部, 助手 (10181158)
|
Keywords | tracer / 脈絡膜血管 / 網膜毛細血管 / 凍結超薄切片 / cationized ferritin / anionized ferritin / 細胞膜表面荷電 |
Research Abstract |
同一分子量で、荷電の異なるmicroperoxidaseあるいはhorseraddish peroxidase isoenzymeの静脈内投与によるtracer研究を行い、その脈絡膜および網膜毛細血管における各tracerの経時的透過性および細胞内取込み現象について酵素組織細胞化学的電子顕微鏡観察を行った。その結果、非常に興味のあることに、同一分子径であっても、負に荷電していると明らかに毛細血管を透過する速度が遅延することが判明した。さらにその傾向は例えより小さい物質についても同様であるという結果を得た。そこで、脈絡膜および網膜毛細血管内腔および外腔の細胞膜荷電を観察するため、63年度に購入した凍結超薄切片作製用クライオキットを用いて、急速凍結超薄切片下でcationized ferritinおよびanionized ferritin等charge markerを結合させ、その分布密度の観察を行ったところ、脈絡膜毛細血管の内・外腔は明らかに負の荷電の状態であるが、網膜毛細血管は内・腔で異なることが判明した。 以上から、われわれが予想していたように、第三のbarrier機構、すなわち電荷という一定の規則性によって、細胞膜が各種の物質の透過性をある程度コントロールしている可能性があり、それが組織の部位によって異なるのではないかと考えられた。また、今回の細胞膜荷電情況とtracerの持つ電荷による透過性の時間的相違を比較してみることにより、細胞膜の特異性がbarrier機能に大きな影響力を持つことが明らかにされた。
|