• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

眼調節機能の加齢変化に対する機能形態学的研究

Research Project

Project/Area Number 63480399
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

西田 祥蔵  愛知医科大学, 医学部, 教授 (10065526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 望月 深雪  愛知医科大学, 医学部, 助手 (70200334)
水谷 聡  愛知医科大学, 医学部, 助手 (60166014)
渥美 一成  愛知医科大学, 医学部, 助手 (30148316)
Keywordsヒト眼毛様体筋 / サル眼毛様体筋 / 加齢変化 / 調節巾 / 毛様体筋画像解析 / 自発蛍光顆粒 / リポフスチン
Research Abstract

1)加齢による眼調節機能の変化の関しては10-70歳代男女の調節幅を屈折、調節測定装置(AR3-SV6)で得られた眼調節パターンから解析すると、ステップ刺激と連続刺激でパターンに相違がありステップ刺激による方が調節は幅が広く、連続刺激では45歳以上になると殆ど測定できず、35-39歳と40-44歳の間で調節幅が大きく低下することが明らかになった。
2)毛様体筋はヒト眼ではその矢状断で断面積が加齢とともに縮小する傾向と筋繊維が減少して結合織が増加する傾向が画像解析的に明らかになった。経線繊維(Bruche筋)と輪状筋(Muller筋)では高齢者眼の輪状筋に明らかな萎縮が見られた。サル眼でも加齢とともに毛様体筋筋繊維間に結合織が増加する傾向や毛様体筋に占める輪状筋の割合が減少する傾向が見られた。
3)ヒト毛様体筋には自発蛍光顆粒が見られ加齢とともに増加する傾向が見られた。自発蛍光顆粒は組織化学的に酸フォスファターゼ陽性で超微形態学的にはファゴゾームやリポフスチン顆粒で、毛様体筋の加齢の評価の際の一つの指標が得られた。
4)凍結資料作成装置JFD7000(日本電子KK)を用いてフリーズフラクチュア・ディープエッチング法でサル眼毛様体筋筋細胞のレプリカ膜を作成してその立体的微細構造を検討中である。
5)サル眼毛様体筋の加齢による機能的変化を検討する目的でピロカルピンやアトロピンなどの瞳孔薬に対する毛様体筋の収縮、弛緩の量を電気生理学的に測定することを試みて居るが結果が不安定で再現性に問題がある現在その解決にむけて検討中である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 西田祥蔵: あたらしい眼科. 5. 739-742 (1988)

  • [Publications] 勝安彦、渥美一成、西田祥蔵: あたらしい眼科. 6. (1989)

  • [Publications] 高島あずさ、西田祥蔵、水野邦治 他: あたらしい眼科. 6. (1989)

  • [Publications] 西田祥蔵: 日眼会誌. 93. (1989)

  • [Publications] 水谷聡、勝安彦、竹本喜也、西田祥蔵: 日眼会誌. 93. (1989)

  • [Publications] 勝安彦、水谷聡、西田祥蔵: 日眼会誌. 93. (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi