• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

骨吸収過程における破骨細胞と骨芽細胞の役割の解析

Research Project

Project/Area Number 63480406
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

吉木 周作  昭和大学, 歯学部, 教授 (30085740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 直之  昭和大学, 歯学部, 講師 (90119222)
山口 朗  昭和大学, 歯学部, 助教授 (00142430)
Keywords骨吸収 / 骨芽細胞 / 破骨細胞 / コラゲナーゼ
Research Abstract

昭和63年度には以下のような研究を行った。
1.骨芽細胞による骨基質の破壊について
樹立した骨芽細胞様細胞およびラット骨肉腫由来のUMR 106-01のコラゲナーゼ活性を螢光標識コラーゲンを用いたアッセイキットで検討したが、明らかな活性が検出できなかった。その理由として次のことが考えられた。1)牛胎児血清を添加して培養したため、血清中のインヒビターがコラゲナーゼ活性を阻害した。2)骨芽細胞様細胞がコラゲナーゼインヒビター(TIMP)を同時に産出しているためコラゲナーゼ活性が検出できない。3)螢光標識コラーゲンを用いたアッセイ法の感度が低い。1の問題点に対しては合成無血清培地を用いて検討したが活性が検出できなかった。そのため現在2)の問題点にたいして培養液中のTIPMを単クローン抗体を用いて除去することを検討中で、3)にたいしては^1Cでラベルしたコラーゲンを用いたより感度の高いアッセイ法で検討中である。
また、ラット新生児頭蓋骨の表層の細胞層を次亜塩素酸ナトリウム処理で除去後、その上で骨芽細胞様細胞を培養し、骨表層の類骨層の動態を観察した。さらに、^3C-プロリンでラベルした骨片上で骨芽細胞様細胞を培養し、培養液中に放出されるアイソトープ量を測定し骨基質の破壊の程度を検討した。しかし、両者の実験系も骨芽細胞による骨破壊能を同定出来なかった。この原因としても前述したコラゲナーゼ活性が検出できなかったのと同様のことが考えられるため、現在検討中である。以上のように今年度は培養骨芽細胞による骨破壊能を明らかにできなかったが、日本骨代謝学会誌(1989)に「骨のコラゲナーゼ」と題し、現在までの我々の知見と諸家の見解をまとめ総説として発表した。
2.破骨細胞による骨吸収について
共同研究者の高橋らは脾細胞からの破骨細胞様細胞の形成で、骨芽細胞様細胞が重要な役割をはたししていることを明らかにし、発表した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 山口朗,吉木周作: 日本骨代謝学会誌. 7. 50-57 (1987)

  • [Publications] 山口朗,吉木周作: 臨床科学. 25. 241-248 (1989)

  • [Publications] 山口朗,池田通,吉木周作: 組織培養. 15. (1989)

  • [Publications] N.Takahashi,et al.: Endocrinology. 123. 2600-2602 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi