• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

舌組織における組織増殖時のヒスタミン、ポリアミン変動と薬物の影響

Research Project

Project/Area Number 63480413
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

古田 裕昭  岡山大学, 歯学部, 教授 (30018428)

Keywords舌 / 肥満細胞欠損マウス / エーリッヒ腹水癌細胞 / ヒスタミン / ポリアミン
Research Abstract

本研究は舌に癌細胞を移殖、人為的に組織増殖の実験モデルを作成し、組織増殖時におけるポリアミンおよびヒスタミン(殊に非肥満細胞由来)代謝変動と薬物の影響を検討することを計画としている。一方、ヒスタミン含有細胞である肥満細胞は腫瘍増殖時において、その数が増加することが知られるが、腫瘍増殖時における肥満細胞の役割もまた意見の分かれるところである。本年度は実施計画に基づき、マウス舌への腫瘍移植時のポリアミン・ヒスタミン量の変動と両者の生成酵素の活性変動を検討することにした。〔方法と材料〕先天的肥満細胞欠損マウスW/W^Vを使用、対照群としてコンジェニックマウス+/+およびddYを使用。エーリッヒ腹水癌細胞(5.5×10^5個)を舌筋層内に筋注、経時的に腫瘍増殖時のヒスタミン・ポリアミン及びそれら生成酵素の活性変動を定量した。方法としては遠藤の方法(Method in Enzym94,42ー47)を一部変更し、使用した。〔結果〕+/+およびddYにおける腫瘍容積の増加は略々等し、傾向を示したのに対し、W/W^Vにおいてはその増加が対照群に比べ小さな値を示した。また、癌細胞移植6日後において、舌ヒスタミン量は+/+、ddYともに減少を示したが、W/W^Vにおいては逆に有意の増加を示した。なお、癌細胞を腹腔内投与時における生存日数を比較検討したところ、500×10^4個投与時において、ddYおよび+/+群は9日において多くは死亡していたが、W/W^V群においては9日から12日において死亡した。〔結論〕本研究において、腫瘍増殖初期においては肥満細胞の存在が増殖を促対照群と異なり増加傾向を示したことは、ヒスタミンの存在が腫瘍増殖に重要な役割を有することを示唆している。今後、カルチノーマ細胞を用いて同様実験をすべく準備中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Norio Sogawa;Hiroaki Furuta: Japanese Journal of Pharmacology. 49. 259 (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi