• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

エナメル質形成に関与している細胞層中のカルシウム結合性タンパクについて

Research Project

Project/Area Number 63480417
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

清水 正春  鶴見大学, 歯学部, 教授 (40064357)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井尻 はがの  鶴見大学, 歯学部, 助手 (50097309)
深江 允  鶴見大学, 歯学部, 助教授 (40064373)
Keywordsカルシウム結合性タンパク質 / エナメル質形成 / ブタ歯胚
Research Abstract

基質形成期のエナメル質に隣接している、主にエナメル芽細胞、中間層細胞、エナメル髄細胞の一部からなる組織から、カルモジュリンとは異なるカルシウム結合性タンパクの抽出、精製を行った。
生後約6ケ月のブタの下顎骨から歯冠形成途上の第2第臼歯歯胚をとりだし、エナメル芽細胞をピンセットで剥離して集め、正理的食塩水で細片とするとともに血液成分を除いた後に凍結保存した。凍結試料をプロテアーゼ、ホスファターゼの阻害剤を含む50mMリン酸緩衝液ph7.4中でホモジナイズして中性可溶性画分を抽出した。この抽出液にヒドロキシアパタイト(HA)を加えてカルシウム結合性タンパクを吸着させた後に、0.5Mリン酸緩衝液PH6.8で溶出させた。溶出液を限外濾過膜を用いて濃縮し、10mMリン酸緩衝液pH6.8で緩衝化してからHAカラム(三井東圧)を装着したGTiグラジエントシステム(LKB社)を用いてクロマトグラフィーを行い分画した。カルシウム結合性タンパクを画分は、さらにTSK-GelG4000カラムを用いてゲル濾過して精製した。
SOSゲル電気泳動法の結果から推定された、精製カルシウム結合性タンパクの分子量は、71Kdaltonであり、そのアミ酸組成はAsx、Glx、Lysが比較的多く、Cys、Metが少なかった。このような点で、このタンパクは明らかにカルモジュリンとは異なっており、さらに生理学的機能および物理化学的性質を明らかにする必要があると考えられる。そのために現在、さらに大量の試料の調整を行っている。

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi