• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

味覚リセプター構造解明への分子遺伝学的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 63480418
Research InstitutionAsahi University

Principal Investigator

二ノ宮 祐三  朝日大学, 歯学部・口腔内生理学講座, 助教授 (50076048)

Keywords味覚リセプター / 遺伝子 / コンジェニック系マウス / 甘味応答 / D-フェニルアラニン
Research Abstract

本研究は味覚受容機構を遺伝学的手法によって解明するを目的とする。申請研究計画に基づき本年度の研究を遂行し以下の結果を得た。
1.D-フェニルアラニン甘味部分欠損系マウスへの甘味応答形質遺伝子の導入(コンジェニック系の確立)
D-フェニルアラニン甘味応答を示すC57BL/_6CrSlcマウスとその欠損系BALB/_cCrSIcマウスとの交雑F_1を作り、そのF_1とBALBマウスのもどし交雑を行った。現在F_9(N_8)まで継代している。各世代のマウスの甘味応答系、欠損系の分離比はほぼ1対1となっており単一遺伝子支配であることがさらに確認された。このまま順調に進めば次年度の初めにコンジェニック系が確立され、甘味リセプター抗体の作製を開始することが出来るものと思われる。
2.D-フゥニルアラニン甘味リセプターの応答特性の検討。
親近交系の単一鼓索神経線維の応答を調べると、C57BLマウスはショ糖感受性線維がD-フェニルアラニンに対して応答を示すのに対して、欠損系のBALBマウスは応答を示さず、同様にD-フェニルアラニンとサッカリンの相乗効果(応答の増大)もC57BLマウスでは認められるがBALBマウスにおいては認められないことが分った。従ってその相乗効果はDーフェニルアラニン甘味リセプターの特徴を示すものと考えられる。現在までのところ0.1MDーフェニルアラニンと0.1〜0.5mMサッカリンとの混合液で最も顕著な相乗効果が得られている。
3.味細胞mRNAの抽出とタンパクの発現性の検討。
アフリカツメガエルの卵母細胞の膜電位測定を行った。現在のところmRNA注入前の細胞のD-フェニルアラニンに対するコントロール応答を計測し、実験条件による変化等が明らかとなり、mRNA注入後の細胞膜電位記録の準備が完了している。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Yuzo Ninomiya: Comparative Biochemistry and Physiology. 92A. 185-188 (1989)

  • [Publications] Yuzo Nihomiya: Comparative Biochemistry and Phlysiology. 92A. 365-370 (1989)

  • [Publications] Yuzo Ninomiya: Cioaratuve Biochemistry and Physiology. 92A. 371-376 (1989)

  • [Publications] Yuzo Ninomiya: Comparative Biochemistry and Physiology.

  • [Publications] Yuzo Ninomiya: Journal of Comparative Physiology.

  • [Publications] Yuzo Ninomiya: Coparateve Biochemistry and physiology.

  • [Publications] Yuzo Ninomiya: "Genetic Vareation in Chemical sensing Systems" Marcel Dekker Inc.,

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi